しめじとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > しめじの意味・解説 

しめじ【Simeji】〔しめぢ〕


しめ‐じ〔‐ぢ〕【湿地/占地】

読み方:しめじ

シメジ科キノココナラなどの生え、白または灰色で傘の直径約6センチ、柄の高さ約9センチいくつも密着して発生することが多いのでセンボンシメジともいうが、同名別種があり、区別するためホンシメジともよぶ。「香りマツタケ、味シメジといわれるように、味がよく、代表的な食用キノコ。《 秋》「麁朶(そだ)を負ひ—の籠をくくり下げ虚子

ホンシメジ・ブナシメジなどのシメジ科キノコや、キシメジ・アイシメジなどのキシメジ科キノコ総称


シメジ

(しめじ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/26 04:40 UTC 版)

シメジ(占地[1]、湿地[1]、王茸)、シメジタケ(占地茸、湿地茸)は、食用キノコの名前であるが、分類学的には定義が曖昧である。多くの料理に活用されているキノコである。だが、天然のホンシメジは希少で流通量が少ない。シメジとして市場に見かけるものの多くは栽培品のブナシメジヒラタケなどである[1]。ホンシメジを改良した菌床栽培品の「大黒しめじ」や、「丹波しめじ」の名で流通するハタケシメジなどもある[1]

概要

  1. シメジと言えば本来シメジ科キノコ、とりわけシメジ科シメジ属ホンシメジを指す。場合によっては、漠然と他のキシメジ科のキノコ(シメジ属のハタケシメジやシャカシメジ(センボンシメジ)、シロタモギタケ属のブナシメジなど)も含めた総称とされることもある。ホンシメジは、生きた木の外生菌根菌であるために栽培が非常に困難であり、ほぼ天然物に限られ稀少なため高級品とされる。ほとんど流通していない。
  2. かつて「ホンシメジ」の名で流通していたキノコは、キシメジ科シロタモギタケ属のブナシメジの栽培品である(詳細はブナシメジ#名称の混乱を参照)。
  3. かつて「シメジ」(あるいは「ツクリシメジ」「味シメジ」「信州しめじ」など)の名で流通していたキノコはヒラタケ科ヒラタケ属のヒラタケの栽培品であり[2]、上記のような本来的な意味でのシメジとは全く別のものである。

ホンシメジ

日本には食用キノコを評して「香りマツタケ、味シメジ」という有名な句がある[3]。ここで言うシメジとは上記1.のホンシメジのことである[2]。ホンシメジは、生きた木の外生菌根菌であるために栽培が非常に困難であり、ほぼ天然物に限られ稀少なため高級品とされる。句に言う通り、ホンシメジはグアニル酸グルタミン酸アスパラギン酸などのうま味成分に富む[4]

なお、食味に違いが少ないことから、同じシメジ属のハタケシメジ、シャカシメジ(センボンシメジ)などと一括して「ホンシメジ」として扱うことがある。ちなみに、シャカシメジのほうがよりホンシメジに近い。

2000年代に入りタカラバイオ[5]ヤマサ醤油[6]などいくつかのグループから栽培法が報告され、雪国まいたけ[7]ヤマサ醤油[8]から販売されている。ただし栽培品は天然物とは風味が異なる[要出典]詳細はホンシメジ#人工栽培も参照)。

ブナシメジと比較した場合、キノコの主なうまみ成分であるグルタミン酸グアニル酸糖質トレハロースの含有量に差があり、それが味の差という説が紹介されたこともある(日本テレビ『所さんの目がテン!』第758回)。

栽培ブナシメジ

上記2.のブナシメジの栽培品。食用に菌床栽培品が多く流通しており、傘は丸みがあり、茶色であるが白色の品種もある[1]。かつては「ホンシメジ」の名で流通していた。

栽培ヒラタケ

上記3.のヒラタケの栽培品。傘が平らなのが特徴[1]。日本全国で普通に流通しており食用とする。ただし近年は栽培品のヒラタケは以前のような細かい株立ち状にせず、大柄で自然の状態に近い形状に育てて標準和名どおり「ヒラタケ」として販売するようになっている。現在は「シメジ」と言った場合にヒラタケを指すことはない。

和名に「シメジ」と名の付く食用菌

出典: 山田明義、「日本産菌根性きのこ類の食資源としての利用性」[9]

シメジ科

ハタケシメジ

キシメジ科

シモフリシメジ

イッポンシメジ科

ハルシメジ

フウセンタケ科

この科は食毒関わらずオレラニンを含む種が多い

ヌメリガサ科

サクラシメジ

その他

その他「シメジ」を名称に用いているキノコ

先に挙げたもの以外で、「シメジ」を名称に用いているキノコとしては、ウラベニホテイシメジキシメジコムラサキシメジサクラシメジシモフリシメジハエトリシメジハタケシメジハルシメジムラサキシメジなどの多くの食用キノコがあるが、イッポンシメジカキシメジネズミシメジなど毒キノコにも一部「シメジ」の名のつくものがある。

参考画像

脚注

  1. ^ a b c d e f 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編『かしこく選ぶ・おいしく食べる 野菜まるごと事典』成美堂出版、2012年7月10日、158頁。ISBN 978-4-415-30997-2 
  2. ^ a b 主婦の友社編『野菜まるごと大図鑑』主婦の友社、2011年2月20日、220頁。 ISBN 978-4-07-273608-1 
  3. ^ 【彩時季】シメジ 人工栽培で出荷も安定日本経済新聞』夕刊2018年9月15日(社会・スポーツ面)2019年2月12日閲覧。
  4. ^ Hyoeiオリジナルコラム(なでしこ通信) 日本人はキノコが大好き”. 兵庫栄養調理製菓専門学校. 2005年3月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年12月5日閲覧。
  5. ^ METHOD FOR ARTIFICIALLY CULTURING LYOPHYLLUM SHIMEJI, TAKARA AGURI KK, JP2001120059. ARTIFICIAL CULTIVATION METHOD OF LYOPHYLLUM SHIMEJI, TAKARA BIO INC, JP2007143565.
  6. ^ NEW STRAIN OF LYOPHYLLUM SHIMEJI AND USE OF THE SAME, YAMASA SHOYU KK, JP2006271234. METHOD FOR ARTIFICIALLY CULTURING LYOPHYLLUM SHIMEJI AND CULTURE MEDIUM, Yamasa Shoyu KK, JP2007054044.
  7. ^ 大黒本しめじ, 雪国まいたけ.
  8. ^ ヤマサほんしめじ”. ヤマサ醤油. 2013年9月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年10月30日閲覧。
  9. ^ 山田明義「日本産菌根性きのこ類の食資源としての利用性」『信州大学農学部紀要』第38巻第1-2号、信州大学農学部、2002年1月、1-17頁、 ISSN 05830621NAID 110000237431hdl:10091/915 
  10. ^ 自然毒のリスクプロファイル:ハイイロシメジ(Clitocybe nebularis) キシメジ科キシメジ属 - 厚生労働省

外部リンク


「しめじ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「しめじ」の関連用語

しめじのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しめじのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文部科学省文部科学省
食品成分値は文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会報告「五訂増補 日本食品標準成分表」、 科学技術庁資源調査会編「改訂日本食品アミノ酸組成表」によります。 食品成分値を複製又は転載する場合は事前に文部科学省への許可申請もしくは届け出が必要となる場合があります。 連絡先:文部科学省科学技術・学術政策局政策課資源室 電話(03)5253-4111(代)
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシメジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS