シメジ属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シメジ属の意味・解説 

シメジ属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/10/29 18:26 UTC 版)

シメジ属
ホンシメジ
分類
: 菌界 Fungi
: 担子菌門 Basidiomycota
: 真正担子菌綱 Eubasidiomycetes
: ハラタケ目 Agaricales
: シメジ科 Lyophyllaceae
: シメジ属 Lyophyllum
学名
Lyophyllum P. Karst. 1881[1][2]
タイプ種
L. leucophaeatum (P. Karst.) P. Karst. 1881[1]
シノニム
  • Gerhardtia Bon[2][1]
  • Caesposus Nüesch 1937[1]

本文参照

シメジ属 (Lyophyllum) はシメジ科の属の一つ。ホンシメジなどの食菌が属する。従来はキシメジ科に置かれていたが、DNAの塩基配列に基づく系統解析の結果から、シメジ科に移された。

目次

特徴

腐生菌菌根菌、アンモニア菌など生態は種によってさまざまである。共通する特徴としては、ひだが成熟しても白いということである。

ホンシメジやハタケシメジなど優秀な食菌が含まれる一方、オシロイシメジなどの毒菌も少なからず存在する。

主な種類

  • ホンシメジ (Lyophyllum shimeji) - 「匂い松茸味シメジ」の言葉の通り非常に美味な食菌。イッポンシメジ属とはひだの色で区別できる。
  • ハタケシメジ (L. decastes) - ホンシメジほどではないが美味なキノコ。菌根菌ではないので栽培も可能。ホンシメジに近縁。
  • シャカシメジ (L. fumosum) - 釈迦の頭のように固まって生えるキノコ。菌根菌。食用。美味。
  • オシロイシメジ (L. connatum) - 真っ白なキノコ。硫酸鉄をひだにつけるとスミレ色に変色する。毒。
  • スミゾメシメジ (L. semitale) - ハタケシメジなどに似ているが傷つけると黒く変色。食用。
  • タマニョウソシメジ (L. gibberosum) - 動物の尿がまかれた場所に発生。食不適。
  • イバリシメジ (L. tylicolor) - 動物の尿がまかれた後に発生。食不適。

脚注

  1. ^ a b c d Genus Lyophyllum”. MycoBank (2004-2011). 2011年10月29日閲覧。
  2. ^ a b Record Details: Lyophyllum”. Index Fungorum (2008年). 2011年10月29日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シメジ属」の関連用語

シメジ属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シメジ属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシメジ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS