ニセマツカサシメジ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/06 20:15 UTC 版)
ニセマツカサシメジ | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() 笠の裏側
| |||||||||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Baeospora myosura (Fries) Singer | |||||||||||||||||||||||||||
シノニム | |||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||
ニセマツカサシメジ (偽松毬占地) | |||||||||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||||||||
conifercone cap |
ニセマツカサシメジ(偽松毬占地、学名: Baeospora myosura)はフウセンタケ科ニセマツカサシメジ属に属するキノコ(菌類)。英語圏でも一般名は Conifercone Cap(マツカサガサ)である[1]。
分布・生息地
この種は植物類や肥料の上に育つ。また、名のとおりにマツボックリ(球果)に育つこともある。アメリカやヨーロッパによく見られる。日本ではクロマツの球果に生える[2]。
形態
子実体は傘と柄からなる。傘の色は薄い茶色から茶色。傘に粘性はない。直径は2センチメートル (cm) 程度。
柄とヒダの色は白からクリーム色。ヒダの数は多く密度が高い。胞子の色は白、肌色、黄色などの色である。柄の根元には長く固い菌糸の毛を持っている[3]。
-
松かさから生えている
食用
可食。しかしながら食用にされることは稀である。
参照
- ^ Roger's Mushrooms
- ^ 大作晃一『きのこの呼び名事典』世界文化社、2015年9月10日、76頁。ISBN 978-4-418-15413-5。
- ^ Canadian Biodiversity
関連項目
固有名詞の分類
- ニセマツカサシメジのページへのリンク