ニセマツカサガイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 軟体動物・節足動物 > 二枚貝 > ニセマツカサガイの意味・解説 

ニセマツカサガイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/18 07:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ニセマツカサガイ
分類
: 動物界 Animalia
: 軟体動物門 Mollusca
: 二枚貝綱 Bivalvia
: イシガイ目 Unionoida
: イシガイ科 Unionidae
: オトコタテボシガイ属 Inversiunio
: ニセマツカサガイ
I. yanagawensis
学名
Inversiunio yanagawensis
(Kondo, 1982)
和名
ニセマツカサガイ

ニセマツカサガイ(偽松毬貝、Inversiunio yanagawensis)は、淡水にすむイシガイ科の二枚貝で、湖沼および緩やかな流れのある河川の下流域や用水路などの砂泥底に見られる。マシジミと同様、砂泥中にもぐって導水管だけを出していることが多い。

は70mm。殻はかなりいびつな卵形をしており、色は茶褐色。殻頂付近にうろこ状の模様があり、大きくなっても残る。滋賀県以西の本州(日本海側は鳥取県以西)、四国、九州に分布している。

グロキディウム幼生は、ヨシノボリオイカワカマツカなどに寄生する。

保護上の位置づけ

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニセマツカサガイ」の関連用語

ニセマツカサガイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニセマツカサガイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニセマツカサガイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS