IPCC
別名:気候変動に関する政府間パネル
英語:Intergovernmental Panel on Climate Change
各国の政府関係者や科学者などからなる、地球温暖化問題を扱う国際機関。1988年に、世界気象機構(WMO)および国連環境計画(UNEP)が主体となって設立された。
IPCCでは、過去に全世界で発表された地球温暖化に関する研究成果を取りまとめ、科学的側面、技術的側面、社会経済学的側面などからの多面的な検討を行っている。3つの作業部会では、それぞれ地球温暖化に関する科学的知見、社会や生態系に対する影響、温室効果ガスの排出抑制など対策に関する議論が行われている。
IPCCが発行する報告書は、地球温暖化の科学的研究や政策判断などにおいて重視され、京都議定書や気候変動枠組条約の交渉会議においても重要な資料とされてきた。IPCCは1990年に「第1次評価報告書(AR1)」を発行してから、5-6年に一度の頻度で評価報告書を改訂し、最新の知見を反映させている。これまで発表された評価報告書では、人類の活動が地球温暖化に影響を与えていること、それにより深刻な被害が生じる危険性があること、状況が次第に悪化していることなどが明記されてきた。人為的影響が地球温暖化をもたらしたという事実の確からしさは、第3次評価報告書では66-90%とされたのに対して、第4次評価報告書では90%以上、第5次評価報告書では95%以上と評価された。
IPCCが2013年から2014年にかけて発行した第5次評価報告書では、現在のペースのままで温暖化が進むと、地球の平均気温が5℃以上上昇することが示された。また、それによって生じる農業生産の減少や氷床融解、海面上昇などの具体的推測値や、温室効果ガスの削減目標などが発表された。
なお、IPCCは2007年に、人為的な地球温暖化に対する人々の意識を高めた功績に基づき、アル・ゴアとともにノーベル平和賞を受賞した。
関連サイト:
IPCC
IPCC(気候変動に関する政府間パネル) - 気象庁
アイ‐ピー‐シー‐シー【IPCC】
読み方:あいぴーしーしー
《Intergovernmental Panel on Climate Change》気候変動に関する政府間パネル。人間の活動の拡大によって起こった大気の循環の変化が、気候・食糧・エネルギー・水資源などに重大な影響を及ぼしているという共通認識のもとに、各国政府が集まり国際的な取り組みを検討する会議。ユネップ(国連環境計画)とWMO(世界気象機関)が呼びかけ、約80か国の政府関係者と科学者が参加し、1988年に設置。1990年に最初の報告書をまとめた。2007年、米国の政治家アル=ゴアとともにノーベル平和賞受賞。
きこうへんどうにかんする‐せいふかんパネル〔キコウヘンドウにクワンする‐〕【気候変動に関する政府間パネル】
読み方:きこうへんどうにかんするせいふかんぱねる
《Intergovernmental Panel on Climate Change》⇒アイ‐ピー‐シー‐シー(IPCC)
気候変動に関する政府間パネル(きこう・へんどう-かん-せいふ・かん・パネル)(Intergovernmental Panel on Climate Change)
政府関係者や科学者などが参加して、政策立案者に対して科学的知見に基づく助言を与えることを目的に1988年に設立された。英語表記の頭文字を使ってIPCCともいう。
気候システムおよび気候変動に関する科学的評価、気候変動に対する社会・経済システムや生態系の脆弱性(ぜいじゃくせい)と気候変動の影響および適応性に関する科学的評価、温室効果ガスの排出抑制および気候変動の緩和策に関する科学的評価を作業部会ごとに行っている。
IPCCは、国際的な問題となっている地球温暖化の対応について科学的に裏付ける組織として、世界気象機関(WMO)と国連環境計画(UNEP)の下に設置されている。1990年に第一次評価報告書を発表して以来、1995年と2001年に地球温暖化に関する科学的知見を集約した評価報告書を発表している。
IPCCは2日、平均気温や海面水位の上昇など人間活動による地球温暖化が進行するという分析および予測をまとめた第4次評価報告書を発表した。
(2007.02.05掲載)
IPCC(気候変動に関する政府間パネル)
地球温暖化は現在の地球最大の課題である。20世紀初頭に比較すると、西暦2000年の平均気温が0.5度上昇している。地球温暖化により、海面の上昇、熱中症の増加、マラリア等の熱帯感染症が増加することや、干ばつ・飢餓、水害・台風等の自然災害が増加すること等が懸念されている。地球の温暖化に寄与する原因として、温室効果ガスの排出が考えられている。
WMO(世界気象機構)とUNEP(国連環境計画)は気候と気候変動に係わる取り組みを1979年に開始したが、その後気候変動に関する国際的課題が増大したため、1987年のWMO総会並びに国連環境計画理事会でIPCCの設置が提案され、翌1988年にIPCCが設立された。
IPCC は、人為的な気候変動のリスクに関する最新の科学的・技術的・社会経済的な知見をとりまとめて評価し、各国政府に諮問することを目的とした政府間機構である。政府関係者だけでなく、専門家も参加している。IPCCはもともと国際連合気候変動枠組条約(UNFCCC)とは関係なく設立されたが、現在ではUNFCCCの科学的根拠となる調査を行う機関の役割を果たしている。
2007年にIPCCは、地球温暖化の啓発に大きな貢献をしたという理由で「不都合な真実」の著者であるゴア前米副大統領とともにノーベル平和賞を受賞した。(山本秀樹)
参考URL:IPCCホームページ http://www.ipcc.ch/
「Intergovernmental Panel on Climate Change」の例文・使い方・用例・文例
- MondayはMon.と略される
- 米国のCongressは英国のParliamentに相当する
- バンクーバー― マレーシアに拠点を置くBaronホテルグループはHoward Hotels Internationalを買収する交渉を行っている。
- Baronは、アジアの主要都市に100 を超えるホテルを構える、ビジネスホテルの巨大企業で、高級ホテル市場への進出を目指している。
- Baronが企業買収に成功すれば、同社は、名声を確立したHoward Hotelsブランドやその豪華なおもてなしのノウハウを手に入れることになる。
- 買収がうまくいけば、BaronはHoward Hotelsの株式の65%を所有することになる。
- 同社には、都会の環境に田舎の生活を取り入れたいと思う中流階級の都会人の間に数多くの支持者がおり、最高経営責任者のByron Coxによると、「住宅設計や建設は弊社のような企業にとって当然の結果だ。弊社のお客様は、彼らが所有するPatioの商品と調和する建物を求めている」とのことだ。
- 寄付をしてくださる方はJessie Orbisonまでご連絡のほど、お願いいたします。
- Jackson瓶詰め工場まで、40分間バスに乗車。
- Jackson工場に到着。工場長Otis Cookeによる歓迎の言葉(Cooke氏による工場の歴史の簡単な説明。Cooke氏は見学の案内も担当)
- 工場の食堂にて休憩(Jackson工場で製造・瓶詰めされた飲料の試飲。ほかに軽食を提供)
- 開会の辞:Dotty Powers(議長)が午後6 時30 分に会議を開始し、新会計係のClaire Hudsonを紹介した。
- Hudsonさんは、来年の予算超過を避けるために、経費を慎重に見直すべきだと提案した。
- Jeb Andersonは現在シドニーにいる。
- 2月10日の月曜日付けで、Monica RegisがCarla Yuの後任となりました。
- Monicaは、コピー用紙やプリンターカートリッジからホチキスの針やクリップまで、何か必要になったら連絡すべき人です。
- Monica Regisと直接会って歓迎する。
- Carla Yuの代わりにMonica Regisに連絡する。
- 管理カードは、2 月11 日以降ならいつでも供給部のJasonから受け取ることができます。
- Phil の後任となるMay Hondaが、会の幹事を務めます。
- Intergovernmental Panel on Climate Changeのページへのリンク