板倉重直とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 板倉重直の意味・解説 

板倉重直

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/26 05:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
板倉 重直
時代 江戸時代前期
生誕 元和3年(1617年
死没 貞享元年5月26日1684年7月8日
改名 甚太郎(幼名)→重直
別名 安身(号)
墓所 長圓寺(愛知県西尾市
官位 従五位下、筑後守
幕府 江戸幕府 書院番頭、御側
氏族 板倉氏
父母 父:板倉重昌、母:林吉定娘
兄弟 重矩重直
稲垣重綱
十郎兵衛
養子:重種重寛重行

板倉 重直(いたくら しげなお)は、江戸時代旗本。官位は従五位下、筑後守。

島原の乱で戦死した板倉重昌の次男。寛永16年(1639年)6月15日、家督を継承した兄・重矩より山城国綴喜郡三河国額田郡幡豆郡下総国葛飾郡において5000石を分与される。天台宗坂尾山栄福寺(千葉市)の境内にあった栄福寺館は重直の屋敷であった。

万治2年(1659年)7月25日、書院番頭に任じられ、12月28日に従五位下、筑後守に叙任された。寛文元年(1661年)11月9日より御側となる。寛文4年(1664年)6月19日、葛飾郡で3000石を加増され、8000石を領する。延宝4年(1676年)4月10日に職を辞する。天和3年(1683年)12月21日に致仕。貞享元年(1684年)5月26日、68歳で死去した。

兄・重矩の三男重種を養子に迎えたが、重種の長兄の重良が廃嫡され、次男の重澄が早世したため、重種は延宝元年(1673年)に重矩の家督を相続した。次いで、重種の長男の重寛を養子としたが、後に重種の嫡子となった。その後、高木正盛三男の重行を養子とし、家督は重行が継いだ。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「板倉重直」の関連用語

板倉重直のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



板倉重直のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの板倉重直 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS