結城直朝_(白河氏)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 結城直朝_(白河氏)の意味・解説 

結城直朝 (白河氏)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/22 06:27 UTC 版)

 
結城直朝
時代 室町時代後期
生誕 応永17年(1410年)?
死没 明応2年(1493年)?
改名 直朝、道朝(法名)
官位 左兵衛佐修理大夫
幕府 室町幕府
氏族 小峰氏白河結城氏
父母 父∶小峰朝親、
養父∶結城氏朝
兄弟 直朝、小峰直親
政朝
テンプレートを表示

結城 直朝(ゆうき なおとも)は、室町時代後期の武将白河結城氏6代当主。

略歴

小峰氏5代当主・小峰朝親の子として誕生。白河結城氏5代当主・結城氏朝の養子となり家督を継いだ。永享4年(1432年)、修理大夫に任ぜられた。永享10年(1438年)の永享の乱で活躍し室町幕府の支持を得て、南奥州や北関東の諸氏に対して勢威を及ぼした。

長禄2年(1458年)、享徳の乱古河公方足利成氏によって関東から追放された宇都宮等綱を保護している。同年、幕府から成氏討伐を命じられ、奥州探題大崎教兼と共に出陣するよう命じられているが、関東に出陣する事はなかった。代わりに、文明4年(1472年)に二家に分裂していた下野国那須氏それぞれの当主・那須明資那須資実の仲介をしたり、他家の紛争に介入して所領を得たり、蘆名氏の内乱の際は蘆名盛詮を救援するなどしている。白河結城氏の勢力が頂点に達したのは直朝の代である。

文正元年(1466年)、子・政朝に家督を譲り、出家して道朝と号したが、その後も実権は持ち続けた。文明13年(1481年)に政朝が催した連歌会(「白河万句」)に出席している。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「結城直朝_(白河氏)」の関連用語

結城直朝_(白河氏)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



結城直朝_(白河氏)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの結城直朝 (白河氏) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS