那須資永
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/01 06:52 UTC 版)
|
|
---|---|
時代 | 室町時代後期 - 戦国時代 |
生誕 | 不明 |
死没 | 永正11年6月7日(1514年6月29日)または永正13年6月7日(1516年7月6日) |
別名 | 二郎[1]、那須太郎[1] |
戒名 | 宝林院蔵賀栄珍[2] |
官位 | 大膳大夫[1] |
氏族 | 白河結城氏、那須氏(上那須家) |
父母 | 結城政朝(義永)、那須資親 |
兄弟 | 結城顕頼、資永 |
妻 | 那須資親娘 |
那須 資永(なす すけなが)は、室町時代後期から戦国時代にかけての武将。那須氏(上那須家)16代当主。
略歴
結城政朝(義永)の次男として誕生。
那須氏15代当主・那須資親の娘を娶り婿養子となる。後に養父・資親に実子・山田資久が生まれると、資親は資久に跡を継がせるよう遺言を残したため、後継者争いが勃発。永正11年(1514年)[3]、資久を捕らえ殺害したが、居城を下那須家の那須資房や大田原資清らに攻められ自害した[4]。これにより上那須家は断絶することになる。
脚注
- ^ a b c 『那須系図』
- ^ “系図纂要40”. 国立公文書館デジタルアーカイブ. p. 38. 2025年1月1日閲覧。
- ^ 永正13年(1516年)とも。
- ^ 東京大学史料編纂所 編『大日本史料 第9編之6』1939年、316頁。doi:10.11501/3450616 。
出典
- 『那須系図』
- 『那須記』(下)
- 『那須譜見聞録』(十 十一)
固有名詞の分類
- 那須資永のページへのリンク