那須資郡とは? わかりやすく解説

那須資郡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/28 01:25 UTC 版)

 
那須資郡
時代 戦国時代
生誕 不明
死没 永禄9年(1566年
改名 資安(初名)[1]→福原資郡→森田資郡
別名 九郎、弾正左衛門尉[1]、資経[2]
氏族 那須氏→下野福原氏→森田氏
父母 父:那須政資、養父:福原資衝
兄弟 高資資胤資郡
福原資衝娘
福原資孝正室、森田資信
養子:福原資孝大田原資清次男)
テンプレートを表示

那須 資郡(なす すけくに)は、戦国時代武将下野国那須氏18代当主・那須政資の三男。

当初は福原資衝の娘を正室に迎え養子となり下野福原氏の当主となったが、後に大田原資清の次男・資孝を養子とし福原氏の当主の座を譲る。森田氏を継承していた兄・資胤が那須氏の家督を継いだことに伴い、森田氏の名籍を継いだ。兄を補佐し一族の重鎮として活動し、永禄3年(1560年)の小田倉の戦いではその戦功を兄より賞された。永禄6年(1563年)に大関高増や福原資孝らが上那須衆を扇動して佐竹義重に寝返った時も呼応せず、兄を支えた。

永禄9年(1566年)に死去。森田資信という子がいたとされており、森田氏の家督を相続したが、天正18年(1590年)の小田原征伐に那須氏が遅参した咎で改易されたのに連座して森田氏も改易処分となったという。

脚注

  1. ^ a b 『那須系図』
  2. ^ 『系図纂要』

出典

  • 『下野国誌』(『那須系図』)
  • 系図纂要




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「那須資郡」の関連用語

那須資郡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



那須資郡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの那須資郡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS