河東田清重とは? わかりやすく解説

河東田清重

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/22 06:36 UTC 版)

 
河東田清重
時代 安土桃山時代
生誕 不明
死没 不明
別名 重清、朝貞?、大膳?[注釈 1]
官位 上総守
主君 結城義親
氏族 河東田氏
父母 河東田重治
親顕
テンプレートを表示

河東田 清重(かとうだ きよしげ)は、安土桃山時代武将白河結城氏の家臣。

略歴

河東田氏は白河氏の庶流。結城顕朝の次男・朝重から四代後の重継が河東田郷を領して河東田城(天王館・天王寺館)を築城し、河東田氏を名乗ったとされる。

清重は主君・結城義親の命で伊達氏との交渉に当たった。また、武勇に優れ、常陸国佐竹氏との戦いなどで活躍する一方、領内に善政を敷いたので民衆に慕われた。天正4年(1576年)に佐竹氏に奪われていた赤館城を奪回するため、白河勢が最前線の河東田城に集結した。清重も佐藤忠秀に従いこの戦いで奮戦している。

天正17年(1589年)、義親が伊達氏に降ると、清重は佐竹氏への備えとして関和久城(伊賀館)の警護に当たったが、翌天正18年(1590年)に主家は豊臣秀吉により改易される。その後は義親に従って伊達政宗に仕えた。同年、政宗から陸奥大里城の攻略を命じられている[1]

後に伊達政宗が支倉常長慶長遣欧使節団をヨーロッパに派遣することになると、清重の子・親顕が使節船サン・ファン・バウティスタ号の造船奉行に命じられたと言われている。子孫は仙台藩士となった。清重との関係は不明だが、一族の河東田河内守とその子・備前守は佐竹氏に仕えている。

脚注

注釈

  1. ^ 『白河結城家とその家臣たち』[要文献特定詳細情報]によると、「河東田大膳」は河東田上総守清重の別名乗りかと推測している。

出典

  1. ^ 『史料綜覧』第11編之912 295頁

出典

  • 『伊達政宗記録事蹟考記』[要文献特定詳細情報]




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「河東田清重」の関連用語

河東田清重のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



河東田清重のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの河東田清重 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS