貫高制とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 貫高制の意味・解説 

貫高制

読み方:カンダカセイ(kandakasei)

戦国大名領国成立した軍役知行体系

別名 貫文


貫高制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/31 09:35 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

貫高制(かんだかせい)は、中世日本において、土地の収穫高を通貨単位であるを用いて表した統一的な土地制度・税制・軍制のこと。主に戦国時代・織豊期の戦国大名の領国において普及し、統一的な賦課基準として知行役軍役、諸役賦課体制の基礎となった。

概要

鎌倉時代室町時代には、田地の面積は、その田で収穫することのできる平均の米の量を通貨に換算し「貫」を単位として表された。これを貫高(かんだか)といい、それを税収の基準にする土地制度を貫高制と呼ぶ。同じ貫数でも土地の条件などによって実際の面積は異なることになる。これは、米で納めるべき年貢を銭で代納する「分銭」に由来するもので、武家の知行高も貫で表し、貫高に基づいて負担する軍役を定めた。

これに対して領主側も用途に応じた標準貫高を定めて把握に努めた典型的なケースとして相模国後北条氏(伊勢氏)を挙げると、田には1段あたり500文、畑は1段あたり150-200文を標準として、永楽銭あるいは代納として米で納めさせた。[1]。同氏の制度では100文を米1斗2-4升に換算された。なお、永楽銭で納付させた貫高制を特に永高(えいだか)とも称した。特に戦国時代においては、自給自足体制の崩壊とともに支配階層の貨幣に対する需要が高まった事から普及する。

戦国大名の貫高制は国人領主層や在地小領主層を知行制により家臣団として編成するのと同時に、年貢集取により在地支配を行うシステムであると位置づけられているが、在地掌握の程度についてはこれを不掌握であったとする藤木久志[2]、十分な掌握がなされていたとする永原慶二[3]の説がある。

終焉

しかし当時の日本は貨幣を自給できなかったことや鐚銭の問題もあり、貫高制の普及に伴い、それを維持するに十分な貨幣流通量を確保できなくなった。戦国時代後期には銀生産量の増加や西国流通経済の活性化などから、銭に代わって銀や米が価値の基本となりつつあったために貫高制は経済的に混乱し、やむなく米などによる代納も行われていた。そのため安土桃山時代においては、豊臣秀吉による太閤検地によって、知行高は支給される米の容積による「」(石高)で表されるようになった。江戸時代においては貨幣の製造が行われたものの、石高制が維持された[4]

なお、貫高を石高に換算すると全国的に1貫文=2石であったが、一部の地域では差異があり、江戸時代も貫高制を続けた仙台藩では1貫文=10石であった。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ なお、後北条領国の貫高制については佐脇栄智『後北条氏の基礎的研究』(吉川弘文館、1976)『後北条氏と領国経営』(吉川弘文館、1997)
  2. ^ 藤木『戦国社会史論』(洋大出版会、1974)
  3. ^ 永原『戦国期の政治経済構造』岩波書店、1997
  4. ^ 江戸時代は金貨・銀貨・銅貨(銭)の交換比率は変動制であったために、知行に限らず米が基軸通貨的役割を果たした。

関連項目


貫高制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 07:21 UTC 版)

日本の貨幣史」の記事における「貫高制」の解説

税制では、通貨単位である貫を尺度とする貫高制が採用されていた。室町幕府では15世紀から守護国人所領規模貫高という単位表しており、貫高基準として徴税行っていた。各地荘園制解体するにつれて戦国大名貫高をもとに軍役年貢基準定めるようになり、領内把握権力強化のために検地行った。貫高制のもとでは貨幣での納税求められたため、農民負担荘園制時代比べて増した農民穀物現金変える必要があるが、地元市場大名らの管理のもとにあり、農民有利な価格では販売困難だったこのため戦国期における米価安定もしくは低落続けた。貫高制と検地戦国大名支配強化したが、農民年貢減免求め紛争や、欠落かけおち)と呼ばれる逃亡増加招いた。のちには貫高制にかわり、米の収穫量尺度とする石高制優勢となってゆく。

※この「貫高制」の解説は、「日本の貨幣史」の解説の一部です。
「貫高制」を含む「日本の貨幣史」の記事については、「日本の貨幣史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「貫高制」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「貫高制」の関連用語

貫高制のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



貫高制のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの貫高制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の貨幣史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS