下篇とは? わかりやすく解説

げ‐へん【下編/下×篇】

読み方:げへん

書物などを、上・下または上・中・下に分けたときの最後一編


下篇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 00:44 UTC 版)

斗南先生」の記事における「下篇」の解説

下篇は、日本の問題について論じ、「東亜モンロー主義」「日本帝国支那分割」「日本支那分割方略」「日本支那分割究竟利害」「日本帝国百年後運命」「日本の教育」「日本産業」「日本陸海軍」「日本の外交」「日本憲政」「世道人心一大危機」「日本帝国民の覚悟」の各章わたって日本への提言語っている。 斗南は、西欧列強による支那分割対岸の火事ではなく我が日本将来厄運の始なり、百害あって一利なし」とし、支那分割危機に際して日本西欧側に付いてそのお零れに与ろうが与るまいがどちらも日本に不利であるとしている。そして、それに対処すべき方策唯一日本国力の充実これあるのみだと提言している。 たとい我が日本甘んじて白人牛後となり、二三省の地を割き二三万方里の土地四五千万人民を得るも、何ぞ黄人衰滅に補あらん。又何ぞ白人横行防げん。他年煢々けいけい孤立、五州の内を環顧するに一の同種の国なく一の唇歯輔車倚より相扶くる者なく、徒らに目前区々小利貪り千年不滅醜名を流さば、豈(あに)大東男児無前の羞に非ずや。 — 中島『支那分割の運命』 ここには、東亜禍福、すなわち日本将来大い関わる支那分割運命」において急務となるのは、我が国政治刷新自主的外交の展開であるという以前からの斗南持論著書日本外交史』)と同様の国権思想述べられている。 一旦分割の禍ありて我も亦白人の列に立たば彼の我を怨み我を憎むこと長く消ゆる期なく、最後黄人の相食み相傷ふは終にやむ時なけん。(中略)もし我をして絶大果敢絶大力量絶大抱負あらしめば、我は進んで支那民族分割運命挽回せんのみ。四万生霊水火塗炭中に救はんのみ。(けだ)し大和民族天職は殆ど之より始まらんか。(中略)もし我に後来白人東亜より駆逐せんの絶大理想あり。(中略)余重ねて断じて曰ふ後来支那統一せんの絶大理想あり。 — 中島『支那分割の運命』 この時代には、明治時代から培われていた日本人アジア認識や、白人列強への対立意識徐々に高まり当時日本では中国蔑視同時に欧米黄禍論対抗する白禍」論(アングロサクソン中心利己的支配への反発)的な潮流もあり、アジア連帯意識生まれていた

※この「下篇」の解説は、「斗南先生」の解説の一部です。
「下篇」を含む「斗南先生」の記事については、「斗南先生」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「下篇」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下篇」の関連用語

下篇のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下篇のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの斗南先生 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS