日本における「人民」概念の歴史とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本における「人民」概念の歴史の意味・解説 

日本における「人民」概念の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 02:35 UTC 版)

人民」の記事における「日本における「人民」概念の歴史」の解説

人民」の語は中国から入ってきたが、中国で「人民」の概念出現するのはかなり古く文献上は戦国時代の『周礼』や『孟子』に既にみられる。『周礼』には、君主群臣などの支配者相対する支配としての人民」の概念述べられている。『孟子』の「盡心下」篇によると、孟子曰く、「諸侯の宝は3つある。土地人民政事である。珠玉真珠宝石)を宝とする者は、殃(わざわ)い必ず身に及ぶ。」(孟子曰、「諸侯之宝三。土地人民政事宝珠玉者、殃必及身。」) この古来からある「人民」の語に、ジャン=ジャック・ルソーが「人民主権論」において確立した近代西洋の「people」の概念、すなわち被支配民であると同時に政治的主体にもなりうる存在指し示す政治的用語としての「people」の概念付与されるのは、日本近代以後のことになる。リンカーン大統領の『ゲティスバーグ演説』には、政治権力人民由来し人民自身によってこれが行使されるという、近代的な意味での「人民」の概念述べられている。『リンカーン演説集』(高木八尺斎藤光共訳)の「ゲティスバーグ演説」によると、リンカーン曰く、「人民の、人民による、人民のための、政治」(「government of the people, by the people, for the people」)

※この「日本における「人民」概念の歴史」の解説は、「人民」の解説の一部です。
「日本における「人民」概念の歴史」を含む「人民」の記事については、「人民」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本における「人民」概念の歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本における「人民」概念の歴史」の関連用語

1
8% |||||

2
6% |||||

日本における「人民」概念の歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本における「人民」概念の歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの人民 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS