臭素中毒とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 臭素中毒の意味・解説 

臭素中毒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/25 07:32 UTC 版)

臭素中毒またはブロム中毒 (英語: Bromism) は、臭化カリウム臭化リチウムなどの無機臭化物、あるいはブロムワレリル尿素などの有機臭素化合物を主体とした薬剤の長期連用により発生する中毒症状である。

過去にはこういった薬剤が汎用されていたことから非常にありふれた症状で、臭素中毒による精神症状は精神病院に入院する患者は5-10%を占めるほどであった。臭素を含まずより安全で効果の高い薬剤の開発が進んだこともあって多くの国で臭素系の薬剤は臨床使用されなくなったため、現在ではほとんど見られなくなった。ただし、日本ではアメリカ合衆国など他国では既に医薬品としては禁止されたブロムワレリル尿素が未だに市販薬として販売 (大正製薬の「ナロン」「ナロンエース」や伊丹製薬の「ウット」など)されており、自殺目的の過量服用によるものの他、高齢者において常用量でも臭素中毒となった症例がみられる[1]

症状

臭化物発疹
神経症状
不安易怒性運動失調混乱幻覚精神障害、虚脱、昏迷などの他、重症例では昏睡に陥ることもある[2]。あるいは聴力障害[3]
消化器症状
急性症状として悪心嘔吐、慢性症状として食欲不振や便秘が現れる[2]
皮膚症状
チェリー血管腫やざ瘡様皮疹、膿瘍および紅斑を生じる[2]
腎機能障害
急性腎不全[3]
電解質異常
アシドーシス[4]

原因

高濃度の臭素イオンにより神経細胞の細胞膜が傷害されて神経伝達が阻害されるのが原因である。体内における臭素の半減期は9-12日と長いため連用により体内に過剰に蓄積されやすく、0.5-1グラム/日の投与で臭素中毒が起こり得る。かつて臭素系薬剤が汎用されていた頃には治療用量が3-5グラム/日ほどであったため、慢性臭素中毒は非常にありふれたものであった。臭素中毒による神経・精神および皮膚や消化器の障害は時に重篤なものとなるが、臭素中毒により死亡することは希である[2]

臭素中毒による精神症状は臭素の神経毒性効果によるもので、傾眠、精神障害、てんかん性発作やせん妄を引き起こす[5]ソフトドリンクには乳化剤として臭素化植物油を含むものがあり、このようなソフトドリンクを毎日数リットル摂取していた男性が頭痛疲労運動失調健忘を訴え歩行不能となった症例が報告されている[6]。このため、EUやインド、日本では臭素化植物油の食品添加物としての使用は禁じられている。

診断

臭素中毒は、血中の塩素濃度や血糖、電解質、尿素窒素クレアチニンを調べる他、精神症状を見ることで診断される。臭化物は放射線を透過しにくいため、腹部X線撮影が診断に役立つ場合がある[2]

治療

臭素中毒に対する治療薬や治療法は特に定まっていない。塩化物の投与あるいは食餌による塩素負荷 (端的に言えば塩気の強い食事) により体内からの臭素の排泄を促進したり、臭素の尿中排泄を狙ってフロセミドなどの利尿剤を投与することもある[2]。この他、重篤な臭素中毒の患者に人工透析を実施して症状を劇的に改善した例もある[6]

ヨード欠乏症は検出されにくい軽度の臭素中毒に関与しているとされる[要出典]。臭素はヨウ素より反応性が高いので臭素は体内のヨウ素に置き換わりやすいが、ヨウ素が欠乏していると臭素が体内に取り込まれる余地がさらに増えるためである。ヨウ素補充療法を行う前に塩素負荷を行ったり、食餌性硫黄を減らしておくべきであるとされる[要出典]

脚注

  1. ^ 橋田英俊, 本田俊雄, 森本尚孝, 相原泰「市販鎮痛剤常用量の服用による慢性ブロム中毒の1例」『日本老年医学会雑誌』第38巻第5号、日本老年医学会、2001年、700-703頁、doi:10.3143/geriatrics.38.700 
  2. ^ a b c d e f Olson, Kent R. (1 November 2003). Poisoning & drug overdose (4th ed.). Appleton & Lange. pp. 140–141. ISBN 978-0-8385-8172-8. https://books.google.com/books?id=vuec3nTovyUC 
  3. ^ a b 上田英雄, 山本英雄, 権平達二郎 ほか, 「ブロム酸カリウム(コールドパーマ第2液)中毒による急性腎不全の1例」『日本内科学会雑誌』 54巻 12号 1965-1966年 p.1408-1414, doi:10.2169/naika.54.1408
  4. ^ 特定の毒物 MSDマニュアル プロフェッショナル版
  5. ^ Galanter, Marc; Kleber, Herbert D. (1 July 2008). The American Psychiatric Publishing Textbook of Substance Abuse Treatment (4th ed.). United States of America: American Psychiatric Publishing Inc. p. 217. ISBN 978-1-58562-276-4. https://books.google.com/books?id=6wdJgejlQzYC 
  6. ^ a b Horowitz, B. Zane (1997). “Bromism from Excessive Cola Consumption”. Clinical Toxicology 35 (3): 315–320. doi:10.3109/15563659709001219. 

外部リンク


「臭素中毒」の例文・使い方・用例・文例

  • 臭素中毒
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「臭素中毒」の関連用語

臭素中毒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



臭素中毒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの臭素中毒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS