突撃砲兵の軍服とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 突撃砲兵の軍服の意味・解説 

突撃砲兵の軍服

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/21 22:14 UTC 版)

軍服 (ドイツ国防軍陸軍)」の記事における「突撃砲兵の軍服」の解説

1930年代後半突撃砲兵用の軍服制定された。基本的に戦車兵軍服同型だったが、突撃砲兵は戦車兵より車外に出ることが多いため、黒色ではなくフィールドグレー色になっていた。 襟章にはドッペルリッツェンが使われることが多かったが、初めのうちは髑髏使用された。しかし1943年1月突撃砲兵は髑髏襟章を使う事を禁止され、ドッペルリッツェンに統一された。しかし突撃砲兵のドッペルリッツェンの台布は戦車兵髑髏襟章使われる平行四辺形の物であった将官はラーリッシュ・シュティッケライの襟章使用する襟章周り兵科色パイピング入っているのも戦車兵襟章と同じであり、突撃砲兵には砲兵を示す赤が入っていた。しかし突撃砲兵の制服新編成装甲擲弾兵など他の部隊にも流用されたため、結果として様々な襟章兵科色付けられるになった野戦服と同様に戦況の悪化ウール使用量が減らされレーヨン混紡率が増えていき、1943年ごろにはフィールドグレーというよりグレーブラウン色っぽくなっていった戦車兵の黒服ズボン場合異なり突撃砲兵のズボン将官場合には二本赤線入った突撃砲兵の間では戦車兵黒軍服着たがる者が多かったといい、戦争後期になるにつれて突撃砲兵には規則違反で黒い戦車兵軍服着用している例がみられるうになる。また戦争後期にはドイツ装甲部隊戦車不足を突撃砲補おうしたため突撃砲搭乗する戦車兵がおり、彼らは黒い戦車兵軍服デニム戦車搭乗服を使用し続けた突撃砲兵の襟章戦車兵髑髏襟章の台布を使って通常のドッペルリッツェンを入れている 突撃砲兵の軍服(ヨハン・ルッツ少尉) 突撃砲兵の軍服(1944年ウクライナ) 突撃砲兵の軍服(1943年ロシア) 左が突撃砲兵の軍服。履いているのはフェルトブーツ [先頭へ戻る]

※この「突撃砲兵の軍服」の解説は、「軍服 (ドイツ国防軍陸軍)」の解説の一部です。
「突撃砲兵の軍服」を含む「軍服 (ドイツ国防軍陸軍)」の記事については、「軍服 (ドイツ国防軍陸軍)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「突撃砲兵の軍服」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「突撃砲兵の軍服」の関連用語

突撃砲兵の軍服のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



突撃砲兵の軍服のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの軍服 (ドイツ国防軍陸軍) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS