トーテンコップとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > トーテンコップの意味・解説 

トーテンコップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/02 00:05 UTC 版)

トーテンコップドイツ語: Totenkopf[toːtənkɔp͡f] ( 音声ファイル))は、ドイツで伝統的に用いられている髑髏を模った紋章である。現代では、特にナチス・ドイツ時代の親衛隊帽章として知られている。

この言葉自体はドイツ語で髑髏を意味し、カナ転写するとトーテンコプフとなる[1]

デザイン

一般に、交差したの上に頭蓋骨を置いた海賊旗に似たデザインで知られている。 プロイセン王国で使用されたトーテンコップは、骨が頭蓋骨の後ろに置かれて下顎骨がなかった。ブラウンシュヴァイク公国で使用されていたトーテンコップは正面を向いており、骨が頭蓋骨の下で交差していた。ナチス親衛隊1934年以降に使用した独自の形のトーテンコップには下顎骨があった。

歴史

ドイツにおける使用

ドイツにおいて最初にトーテンコップの徽章が使用されたのは、1740年プロイセン王フリードリヒ・ヴィルヘルム1世の葬儀においてだった[2]。棺を運ぶ黒い馬車の装飾に右向きで下顎がなく、後ろに骨が交差した髑髏が銀モールで刺繍されていた[3]

フリードリヒ2世即位後の翌年、第1近衛軽騎兵連隊ドイツ語版第2近衛軽騎兵連隊ドイツ語版はフリードリヒ・ヴィルヘルム1世をしのんで軍服の色をグレーから黒に変えるとともに死を恐れぬ軍人という意味を込めてバズビー帽(トルコ帽に似た背の高い帽子)に髑髏の徽章を付けるようになった[2]

ブラウンシュヴァイク=リューネブルク公及びエールス公フリードリヒ・ヴィルヘルムナポレオン・ボナパルトのドイツ占領軍と戦うべく創設した義勇軍である黒い軍勢シャコー帽にこの徽章を付けた。ブラウンシュヴァイクのトーテンコップはプロイセンの物を倣ったものだが、形状が異なり、髑髏は正面を向いており、交差した骨はその下にある[3]

第一次世界大戦中にも強襲攻撃部隊、火炎放射分遣隊、戦車大隊など精鋭部隊が編隊の象徴としてトーテンコップを徽章に使用していた。戦後も義勇軍(フライコーア)がヘルメットや車両に描いたのでドイツの街角でよく目にされた[3]

こうした経緯からトーテンコップは戦争での勇敢な行為や自己犠牲の奨励を意味するだけでなく、伝統主義と反リベラリズム、反ボルシェヴィズムの象徴という右翼的な意味も持つようになった[3]

国民社会主義ドイツ労働者党(ナチ党)の親衛隊1925年の結成時からトーテンコップの徽章を帽章として使用していた。親衛隊はミュンヘンのデシュラー社と契約して下顎がない伝統的なプロイセン型トーテンコップの帽章を製造していた[3]。しかしナチ党政権誕生後の1934年にはドイツ国防軍陸軍でも戦車・装甲車搭乗員の軍服の襟章として、下顎がない伝統的な形のトーテンコップを使用するようになった。この際に区別のため、親衛隊の帽章のトーテンコップには下顎が追加されるという変更が加えられた。以降1945年の親衛隊の崩壊までこの形のトーテンコップが帽章として使用されている[4]。親衛隊では帽章以外にも親衛隊髑髏リングの中央部、短剣、旗手用ゴルゲットのチェーン、メスジャケット、軍旗、連隊旗、軍楽隊のドラムカバー、トランペットから下げるバナー[4]親衛隊名誉リング[5]親衛隊髑髏部隊第3親衛隊装甲師団「トーテンコップ」の襟章[6]、親衛隊初期の略帽のボタン[2]などにトーテンコップの使用が見られる。

ドイツ国防軍陸軍では1934年以降戦車・装甲車搭乗員が襟章として伝統的なプロイセン型トーテンコップを使用されていた。そのほか、第17歩兵連隊と第13、第41騎兵連隊ではブラウンシュヴァイク型のトーテンコップが使用されていた[7]

1944年2月1日に制定されたパルチザン掃討章にはハーケンクロイツの剣が突き刺さったヒュドラーパルチザンを示す)の下にトーテンコップのデザインが描かれている。下顎がついており、正面を向いているトーテンコップである[8]。戦後版のパルチザン掃討章からはハーケンクロイツと共にトーテンコップのデザインが取り除かれている。


ドイツ以外における使用

またドイツ以外でも Totenkopf は騎兵の徽章として諸国の軍隊で採用されている。スウェーデン王国では騎兵連隊において採用されており、ロシア帝国のコルニーロフ連隊では1917年まで採用されていた。ロシアでは同じデザインの記章はもっと以前から存在し、タタール人制圧のための正教会武装キリスト教徒集団が使用していた(「アダムの頭蓋骨」と呼ばれている)と言われている。

脚注

参考文献

関連項目


トーテンコップ(髑髏)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 17:00 UTC 版)

制服 (ナチス親衛隊)」の記事における「トーテンコップ(髑髏)」の解説

SS帽章共通して交叉するの上髑髏」で知られる「トーテンコップ(ドイツ語髑髏)」の徽章入っていた。トーテンコップは、一見海賊旗旗印にも似ているが、海賊旗髑髏章は、頭蓋骨の下に交差した骨が配されているのに対し、トーテンコップは頭蓋骨が骨に重なっている。トーテンコップは元々ドイツ北欧東欧地域では古来より用いられている徽章であり、SS帽章のトーテンコップのデザインプロイセン王国時代軽騎兵モチーフとしていると言われている。「骨になって祖国のために戦う」という意味がある当初SS下顎がない伝統的なトーテンコップを使用していたが、1934年陸軍戦車兵軍服制定してその襟章同じくプロイセン時代からのトーテンコップを使用したため、混同されないようSSのトーテンコップの形に変更加えられ下顎つけられてよりリアルな髑髏になった。この形は伝統的なものではなくSS独自のトーテンコップである。 制帽のトーテンコップ 1934年まで親衛隊制帽に付けられていたトーテンコップ。プロイセン時代からの伝統的な形である。 1934年からデザイン変更されたトーテンコップ。下顎追加された。

※この「トーテンコップ(髑髏)」の解説は、「制服 (ナチス親衛隊)」の解説の一部です。
「トーテンコップ(髑髏)」を含む「制服 (ナチス親衛隊)」の記事については、「制服 (ナチス親衛隊)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「トーテンコップ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トーテンコップ」の関連用語

トーテンコップのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トーテンコップのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトーテンコップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの制服 (ナチス親衛隊) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS