親衛隊名誉リングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 評価・級 > 栄典 > 勲章 > ドイツの勲章 > 親衛隊名誉リングの意味・解説 

親衛隊名誉リング

(親衛隊髑髏リング から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/17 16:11 UTC 版)

親衛隊名誉リング

親衛隊名誉リング(しんえいたいめいよリング、SS-Ehrenring)は、ナチス党親衛隊(SS)の古参隊員に授与されていた指輪。髑髏をかたどった指輪であったので「髑髏リング(Totenkopfring)」と俗称される。

概要

古参隊員を顕彰するために、親衛隊全国指導者ハインリヒ・ヒムラーにより1934年4月10日に制定された[1][2]。古参隊員5000人を対象に授与されたが、1939年8月からは基準が緩められ、一定の条件(政権獲得の1933年以前に入隊した将校や階級に関わりなく親衛隊登録番号10000番以下のもの等)を満たしている親衛隊員であれば授与されるようになった[2][3]。最終的には1万4500個ほどの授与が行われたと見られている[4][3]。授与に際しては勲記とともに渡された[2][1]

この指輪の所持は親衛隊では最も高いステータスの一つだった[2][1]が、ナチ党の公認を受けているわけではなく、あくまで親衛隊独自のものであった。

指輪は左手薬指に嵌めることを定められていた[1]。名誉を重んじるものであるため、犯罪歴や懲戒歴のない者だけが対象であった。授与後に犯罪を犯したり懲戒を受けた者などは、指輪を親衛隊人事本部に返却しなければならなかった。また親衛隊から離れた場合や死亡した場合も、返却が求められた。死亡の場合には、勲記は家族が形見として受け取ることを認められていた。しかし懲罰を受けた場合などは、勲記も返さねばならなかった[1][2]。また着用資格のない者へ指輪を貸与したり、指輪を複製することは法律で禁止されており、違反した場合は罰せられた[1][3]

指輪の持ち主が死ぬか親衛隊を離れた場合、指輪はヒムラーの元に戻され、持ち主を記念するために親衛隊の聖地ヴェーヴェルスブルク城(Wewelsburg)の「トーテンコプフ・リングの所有者たちの神殿」(Schrein des Inhabers des Totenkopfringes)に収められ永久保存されることになっていた[4]。また持ち主が戦死した場合、親衛隊の同志は全力を尽くしてその指輪を回収し、敵の手に渡らないようにしなければならないとされた。回収した後は上官に渡し、その上官が親衛隊人事本部に返却した[4][2]

指輪をデザインしたのは「ヒムラーのラスプーチン」と呼ばれるカール・マリア・ヴィリグートである[2]。指輪の外側には髑髏に柏葉とルーン文字が、指輪の内側には「Seinem lieben(親愛なる)授与者の氏名 授与日 H.Himmler(H.ヒムラー)」という文字が刻まれていた[3]

戦況悪化のため、1944年10月7日を最後に指輪は生産中止となった。指輪授与が中止されると、ヒムラーは残った指輪すべてをヴェーヴェルスブルク城の近くの山に埋めさせたが、その位置は現在不明になっている。1945年1月の時点で、生産された14,500個の指輪のうち64%がヒムラーの元に戻っている[4]。また戦後、多数の指輪がヒムラーの指示通り、持ち主とともに埋葬された。終戦まで残った指輪の数は3,500個ほどと考えられており[4]、非常に少ないためコレクターの間では希少品とされている。一方で多数の模造品や贋作も市場に出回っている。

参考文献

出典

  1. ^ a b c d e f ラムスデン、87頁
  2. ^ a b c d e f g 山下、313頁
  3. ^ a b c d 学研、84頁
  4. ^ a b c d e ラムスデン、88頁

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「親衛隊名誉リング」の関連用語

親衛隊名誉リングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



親衛隊名誉リングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの親衛隊名誉リング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS