おでことは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 器官 > ひたい > おでこの意味・解説 

お‐でこ

額(ひたい)が普通以上に出ていること。また、その人

俗に、額のこと。「—をぶつける」

釣りで、獲物が全然ないこと。ぼうず。

「お‐でこ」に似た言葉

おでこ

  1. 巡査。〔一般犯罪
  2. 巡査。額に手をあて制帽徽章示し巡査意味するころから。〔詐〕

分類 犯罪、詐/犯罪

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

(おでこ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/04 14:56 UTC 版)

ラテン語 frons
英語 Forehead
器官 感覚器
動脈 眼窩上動脈
滑車上動脈
静脈 眼窩上静脈
前頭葉静脈
テンプレートを表示

額、𩔣[1](ひたい)は、の上部で、の生え際の間のことである。くだけた言い方でおでこ(でこ)[2]古語ではぬか[3]ともいう。眉と眉の間は特に眉間(みけん)という。

概要

医学・解剖学

ヒトの額とされる範囲は、一般的には眉から髪の生え際までの垂直な部分であるが、その長さには個人差があり、広い人だと長さが顔の長さの半分近くを占めている場合もある。しかし、あくまで顔の前面の垂直な部分のみを差し、たとえ禿げによって髪の生え際が後退しても、頭頂部は額には含めない。 額の筋肉は前頭を含み、額の皮膚を収縮させる。また、加齢により、皺ができやすい。 動物の額は、眉が無いため目のすぐ上から耳より下の範囲で、頭頂部は含めない。

文化・宗教

ビンディーティラカなど額に装飾あるいは宗教的な目的で印を描くことがある。また、旧約聖書には「悲しむ人々の額にしるしをつけよ。」[4]という一文がある。

額に関する語句

  • の額」とてもせまい場所のこと。
  • 「額づく(ぬか-)」額を地面につけて拝む様子。更級日記冒頭(かどで)に「~身を捨てて額をつき、祈り申すほどに~」とある。
  • 「でこ」「でこっぱち」額が広かったり、突出していることをからかった表現。
  • 「額に汗する」仕事に励むこと。
  • 「額にしわを寄せる」悩み考えている様子。
  • 「額を集める」集まって相談しあうこと。

額に対する形容

富士額系

額が広い、狭いといった言い方をすることがある。その場合額が垂直に近いほど広いと形容され、額が後方へ傾斜するほど狭いと形容される。その理由は額の後頭部側への傾斜の程度により正面から見た場合において額と認識される部分が異なるためである。したがってこれは実際の額の面積とは関係がないことが多い。

注釈

  1. ^ 大漢和辞典大修館書店、卷十二 300頁。 
  2. ^ 三省堂例解新国語辞典「ひたい」の項、「おでこ」の項
  3. ^ 三省堂例解新国語辞典「ぬかづく」の項
  4. ^ 旧約聖書エゼキエル書9章4節(口語訳)「町の中、エルサレムの中をめぐり、その中で行なわれているすべての憎むべきことに対して嘆き悲しんでいる人々の額にしるしをつけよ。」より

参考文献

  • 三省堂「故事ことわざ慣用句辞典」

関連項目


「おでこ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



おでこと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おでこ」の関連用語


2
100% |||||

3
出額 デジタル大辞泉
100% |||||

4
前額 デジタル大辞泉
100% |||||


6
96% |||||

7
96% |||||

8
92% |||||

9
92% |||||


おでこのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おでこのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの額 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS