脇信男とは? わかりやすく解説

脇信男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/09 06:47 UTC 版)

脇信男
わき のぶお
生年月日 1919年9月1日
出生地 日本 香川県高松市
没年月日 (1997-12-12) 1997年12月12日(78歳没)
死没地 日本 香川県高松市
出身校 中央大学法学部卒業
前職 国会議員秘書
所属政党 (日本社会党→)
無所属

当選回数 6回
在任期間 1971年5月 - 1995年5月
テンプレートを表示

脇 信男(わき のぶお、1919年大正8年)9月1日[1]1997年平成9年)12月12日[1])は、日本政治家1971年から1995年までの6期24年にわたり高松市長を務めた。日本社会党県副委員長、全国革新市長会会長などを歴任。高松市名誉市民

来歴

高松市出身。旧制高松中学(現・香川県立高松高等学校)を経て中央大学法学部を卒業。戦後は帰郷し、同郷の成田知巳(後の日本社会党委員長)の秘書を16年間務める。

前市長・三宅徳三郎の1期限りでの引退表明を受け行われた1971年の高松市長選挙に、社会党と共産党の推薦を受け立候補。自身としては3回目の挑戦であったが、当時全国各地で革新自治体が誕生していたことや、保守陣営が分裂したことも手伝い初当選。第14代高松市長となる。

市長就任後は全国初の老人医療費助成制度(70歳以上が対象で所得制限なし)をはじめ、福祉を中心とした諸施策を実施。全国革新市長会の会長を1978年11月から1983年8月まで務める。

当初は社共共闘により市長に当選したが、のちに民社党公明党の推薦も得て革新中道の市長として活躍。また5選時には市議会・同志会(自民党系)の支持も取り付けており、「オール与党体制」のもとで6期の任期を全うする。

1997年12月12日、腎不全のため高松市内の病院で死去。78歳。

逸話

著書

  • 『瀬戸の都』(1986年10月、讃文社)
  • 『来時の道』(1995年5月、プリンティングオカダ)ISBN 4-87927-026-1 C0039 ¥2,500E

脚注

  1. ^ a b 『全国歴代知事・市長総覧』日外アソシエーツ、2022年、366頁。

関連項目

  • 成田知巳
  • 前川忠夫
  • 自共共闘
  • 民共共闘
  • 高松市立東部運動公園 - 脇市長時代の1994年に工事が始まり、2014年5月に全面オープンした。ただし、市の財政悪化に伴う事業内容の見直しにより、当初計画された大規模施設(サッカー場、野球場等)の設置を取りやめ、事業規模は縮小されている。
公職
先代
三宅徳三郎
高松市長
第14代:1971年 - 1995年
次代
増田昌三




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「脇信男」の関連用語

脇信男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



脇信男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの脇信男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS