鈴木幾次郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鈴木幾次郎の意味・解説 

鈴木幾次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/11 04:57 UTC 版)

鈴木 幾次郎(すずき いくじろう、1869年6月30日(明治2年5月21日[1])- 1938年昭和13年)10月11日[2])は、明治から昭和前期の実業家政治家高松市長。旧姓・佐々木。

経歴

讃岐国香川郡高松城下西瓦町(現香川県高松市瓦町)で「大和屋」佐々木清三の二男として生まれ、1889年(明治22年)7月、高松古馬場町「伏石屋」鈴木伝五郎の養子となる[1][3][4]東京専門学校を卒業[3][4][5]。1904年(明治37年)3月に家督を相続した[1]

香川銀行[注 1]頭取、中国銀行重役などを務めた[3][4][5]

1908年(明治41年)5月25日、第3代高松市長に就任[3][4]。教育施設の充実、水道敷設の推進、市歌の制定などを推進した[3][4]。観光案内書「高松しるべ」の作成を行い観光の振興にも尽くした[4]。1914年(大正3年)5月24日に市長を退任した[3][4]

その後、香川県教育会副会長に就任し、教育方面でも活躍した[3][4]

親族

脚注

注釈

  1. ^ 現在の香川銀行とは異なる銀行。

出典

  1. ^ a b c d e f 『人事興信録 第4版』す27頁。
  2. ^ 『「現代物故者事典」総索引 : 昭和元年~平成23年 1 (政治・経済・社会篇)』日外アソシエーツ株式会社、2012年、659頁。
  3. ^ a b c d e f g h 『香川県大百科事典』531頁。
  4. ^ a b c d e f g h 『日本の歴代市長』第3巻、306頁。
  5. ^ a b 『讃岐人名辞書』ス之部889頁。

参考文献

  • 『香川県大百科事典』四国新聞社、1984年。
  • 歴代知事編纂会編『日本の歴代市長』第3巻、歴代知事編纂会、1983年。
  • 梶原竹軒監修『讃岐人名辞書』高松製版印刷所、1933年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第4版』人事興信所、1915年。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鈴木幾次郎」の関連用語

鈴木幾次郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鈴木幾次郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鈴木幾次郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS