鈴木広 (社会学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鈴木広 (社会学者)の意味・解説 

鈴木広 (社会学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/21 06:06 UTC 版)

鈴木広(鈴木廣、すずき ひろし、1931年3月6日 - 2014年11月13日[1])は、日本の社会学者九州大学名誉教授。

略歴

北海道函館市出身。1958年東北大学大学院文学研究科博士課程満期退学、1961年「都市研究における基礎概念」で文学博士。1959年九州大学文学部助教授、教授となる。1995年定年退官、名誉教授、久留米大学教授を務め[2]、2007年退任[3]。日本都市社会学会会長を務めた。

著書

  • 『都市的世界』誠信書房 1970
  • 『都市化の研究 社会移動とコミュニティ』恒星社厚生閣 1986

共編著

  • 『現代社会の人間的状況』編 アカデミア出版会 1978
  • 『コミュニティ・モラールと社会移動の研究』編 アカデミア出版会 1978
  • 『人間存在の社会学的構造』中村正夫共編 アカデミア出版会 1983
  • 『都市社会学』倉沢進共編著 アカデミア出版会 1984
  • 『社会学群像 1 (外国編 1)』秋元律郎共編著 アカデミア出版会 1985
  • 『現代社会を解読する』編著 ミネルヴァ書房 1987
  • 『都市化の社会学理論 シカゴ学派からの展開』秋元律郎,倉沢進共編著 ミネルヴァ書房 1987
  • 『社会理論と社会体制』編 アカデミア出版会 1987
  • 『現代社会学群像』徳永恂共編 恒星社厚生閣 1990
  • 『現代都市を解読する』編著 ミネルヴァ書房 1992
  • 『社会学と現代社会』友枝敏雄,木下謙治,三隅一人共編 恒星社厚生閣 1993
  • 『まちを設計する 実践と思想』三浦典子,木下謙治, 豊田謙二共編 九州大学出版会 1997
  • 『災害都市の研究 島原市と普賢岳』編 九州大学出版会 1998

翻訳

脚注

  1. ^ 日本都市社会学会 (2015). “http://ljournal.ru/wp-content/uploads/2017/03/a-2017-023.pdf”. 「日本都市社会学会ニュース」 100: 7. http://urbansocio.sakura.ne.jp/pdf/News100.pdf. 
  2. ^ 『現代日本人名録』1987、2002
  3. ^ 鈴木廣教授退任記念特集号 久留米大学文学部紀要 情報社会学科編 (3), 1-206, 2007-03



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鈴木広 (社会学者)」の関連用語

鈴木広 (社会学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鈴木広 (社会学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鈴木広 (社会学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS