鈴木伝五郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鈴木伝五郎の意味・解説 

鈴木伝五郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/11 04:57 UTC 版)

鈴木 伝五郎(傳五郎、すずき でんごろう、1857年安政4年11月[1][2][注 1])- 1910年明治43年)11月1日[1][2])は、明治期の実業家政治家貴族院多額納税者議員。名・義和、字・子幹、通称・伝五郎[3]。号・東洋、白雲洞[3]

経歴

讃岐国香川郡高松城南新町(現香川県高松市南新町)で、豪商「伏石屋」(ふせいしや)鈴木義方の息子として生まれる[3][4]。絵師・中山愛山から墨竹画を学んだ[3][4]

1875年(明治8年)十河権三郎、川崎舎竹郎、富山甚三郎、中野滝次郎、佐々木清三らと博文社を設立し兵庫町85番戸に新聞縦覧所を設け[4]自由民権運動に加わる[1][3]。1877年(明治10年)高松立志社を組織して[1][4]各所で演説会を開催し、板垣退助と交流した[3]。1881年(明治14年)8月、香川県初の新聞『腰抜新聞』を創刊したが[1][4]、一年後に廃刊となる[3]

愛媛県勧業諮問会員、同県山田・香川両郡所得調査委員、高松市会議員などを務め[2]、1890年(明治23年)9月29日、貴族院多額納税者議員に就任し[1][2][4][5]、1897年(明治30年)9月28日の任期満了まで1期在任した[2]

親族

脚注

注釈

  1. ^ 『香川県大百科事典』531頁では万延元年(1860年)。

出典

  1. ^ a b c d e f 『日本人名大辞典』1017頁。
  2. ^ a b c d e 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』205頁。
  3. ^ a b c d e f g 『郷土歴史人物事典 香川』105-106頁。
  4. ^ a b c d e f g h 『香川県大百科事典』531頁。
  5. ^ 『官報』第2179号、明治12年10月2日。

参考文献

  • 上田正昭他『日本人名大辞典』講談社、2001年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 『香川県大百科事典』四国新聞社、1984年。
  • 『郷土歴史人物事典 香川』第一法規出版、1978年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鈴木伝五郎」の関連用語

鈴木伝五郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鈴木伝五郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鈴木伝五郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS