第1次合併とは? わかりやすく解説

第1次合併

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 14:26 UTC 版)

高松市の歴史」の記事における「第1次合併」の解説

高松市市制施行し以降最初に市域広げるべく合併模索したのは市と隣接する香川郡宮脇村であった宮脇村には江戸時代から高松産土神として歴代藩主や、市民から篤く信仰されてきた石清尾八幡宮のほか、有名な寺院学校などがあり、高松市とは縁深い関係にあった。そのため本来高松市市制施行する同時に合併されるはずであったが、当時事情によってそれは実現せず20年以上も放置されていた。それは当時高松市がまだ発展途上にあり、市も山積する課題の中、市域広げるという事案にまで立ち至っていなかったからと言われている。 しかし明治時代末期高松市側はようやく市域狭さ感じ市域広げるべく地理的に最も都合良かった香川郡宮脇村合併する案が浮上してきた。宮脇村側でも過去から日常生活繋がりの深い高松市との合併を望む声が大勢占めた1914年大正3年4月当時香川県知事川村竹治合併斡旋乗り出したため、高松市宮脇村協議急進展することになった。そして1914年4月30日宮脇村香川郡から分離し閉村5月1日以ってその地域高松市編入合併)する事となった。 高松市編入された旧宮脇村地区には新たに宮脇町西浜新町2つ町名割り振られたが、1930年昭和5年4月1日には宮脇町東部一部九番丁十番丁に、西浜新町東北部一部幸町昭和町それぞれ分割した。 第1次合併当時面積人口自治体名人(人)世帯数世帯面積(km2)人口密度(人/km2)首長香川郡宮脇村3,750 616 2.72 1,373.6 不明 高松市42,883 9,040 2.85 15,046.7 鈴木幾次郎 新高46,633 9,656 5.58 8,357.2 鈴木幾次郎

※この「第1次合併」の解説は、「高松市の歴史」の解説の一部です。
「第1次合併」を含む「高松市の歴史」の記事については、「高松市の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第1次合併」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第1次合併」の関連用語

第1次合併のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第1次合併のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高松市の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS