本堂 - 本尊:千手観世音菩薩とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 本堂 - 本尊:千手観世音菩薩の意味・解説 

本堂 - 本尊:千手観世音菩薩(秘仏)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/17 08:43 UTC 版)

寂光院 (犬山市)」の記事における「本堂 - 本尊:千手観世音菩薩(秘仏)」の解説

現在の本堂明治12年1879年)、12当主時代再建された。桁行5間、梁間5間、寄棟造正面1間向拝付、桟瓦葺で、4周に切目縁廻す。前2間分吹放し小組格天井外陣とし、後方内陣には禅宗様須弥壇構え厨子を置く。軸部は円柱で、組物出組とする。装飾押さえた伝統的形式になる本格的な仏堂建築平成17年2005年)に国の登録有形文化財に登録されている。本尊千手観音秘仏60年一度甲子年に限って開帳される最近では大正15年1926年)、昭和59年1984年)に開帳があり、例外として「平成大修理落慶記念平成22年2010年)にも開帳されている。秘仏千手観音厨子の「お前立ち」の像は南北朝時代の作とされている。

※この「本堂 - 本尊:千手観世音菩薩(秘仏)」の解説は、「寂光院 (犬山市)」の解説の一部です。
「本堂 - 本尊:千手観世音菩薩(秘仏)」を含む「寂光院 (犬山市)」の記事については、「寂光院 (犬山市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「本堂 - 本尊:千手観世音菩薩」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本堂 - 本尊:千手観世音菩薩」の関連用語

本堂 - 本尊:千手観世音菩薩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本堂 - 本尊:千手観世音菩薩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの寂光院 (犬山市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS