諸堂・伽藍
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 09:31 UTC 版)
本堂本尊の十一面観世音菩薩は、百済から渡来した仏師の安阿弥により彫刻されたものと伝わる。また不動明王像・毘沙門天像は弘法大師の手に成るとされる。
※この「諸堂・伽藍」の解説は、「長徳寺 (光市)」の解説の一部です。
「諸堂・伽藍」を含む「長徳寺 (光市)」の記事については、「長徳寺 (光市)」の概要を参照ください。
諸堂・伽藍
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 01:34 UTC 版)
大本堂 1964年(昭和39年)5月落慶。本尊厄除弘法大師を祭る。堂内には稚児大師、救世観音像、不動明王、愛染明王、金剛界曼荼羅、胎蔵界曼荼羅を奉安。毎日、晨朝護摩供から始まり日中も護摩が行われ諸願成就が祈願される。また、勅願寺として大本堂大棟には菊花の紋章が許されている。 大山門 1977年(昭和52年)11月落慶。開創850年記念事業。京都東寺の四天王像を模刻安置。上層部分は経庫になっており、同寺で行われる「写経会」で写経された経文や、奉納された写経が収められている。上層部分に安置されていた薬師如来像は、薬師殿落慶にともない、遷座された。(上層部分は非公開) 不動堂 1890年(明治23年)創建。現在の建物は1964年(昭和39年)に再建されたもの。本尊の不動明王は成田山新勝寺の本尊を勧請。関東三十六不動霊場第7番、武相不動霊場第1番札所。 不動門 戦後、第43世隆超和上により福島県の有縁の地より山門として移設された。現在の大山門建立に伴い不動門として移設。 大本堂 大山門 不動堂 不動門 薬師殿(旧 自動車交通安全祈祷殿) 1963年(昭和38年)12月創建。1970年(昭和45年)11月、現在のインド風の堂宇になる。祈祷殿の中央大塔には法輪が掲げられている。弘法大師、不動明王、般若守護十六善神が奉安されていた。2006年4月29日、大師河原に新祈祷殿が完成移転し、2008年11月「薬師殿」として落慶。 中興塔(八角五重塔) 1984年(昭和59年)、弘法大師1150年御遠忌・大開帳記念として落慶。八角形が特徴の堂宇。毎月第一日曜日と21日の縁日に限り内部が拝観できる。二層に恵果和上像、弘法大師像、興教大師像、両界曼荼羅を安置。初層に真言八祖の図像、金剛界五智如来像、地下の大師地区慰霊堂には釈迦如来が奉安されている。 経蔵 2004年(平成16年)5月1日落慶。中国最後の木版代大蔵経といわれる、「乾隆版大蔵経」を収蔵。本尊は釈迦如来。天井には仏画家・染川英輔による「飛天」図が荘厳されている。また釈迦如来像正面には巨大な五鈷杵が安置されている。天井画は京浜急行電鉄、扁額と賽銭箱は川崎信用金庫が奉納した。 経蔵の落慶により、川崎大師には七堂伽藍が整い、戦後復興が完了したとされている。 福徳稲荷堂 大本堂と不動堂の間に位置する。境内諸堂で唯一、太平洋戦争を潜り抜け残った堂宇。 聖徳太子堂 聖徳太子をまつる。 清瀧権現堂 京都・醍醐寺より勧請した清瀧権現をまつる。 薬師殿 中興塔 経蔵 聖徳太子堂 清瀧権現堂 鐘楼堂 大晦日の除夜法楽のほか、6月10日の時の記念日、8月6日の広島原爆忌、8月9日の長崎原爆忌、8月15日の終戦の日に梵鐘が打たれる。 大本坊 寺務所。大玄関には稚児大師が祀られており、一般信徒でも拝観できる。 信徒会館 一階ロビーは涅槃図、成道図などのステンドグラスと噴水が設置されている。通称「ステンドホール」と呼ばれる。 地下「大講堂」。300名収容のホール。大日如来像を奉安。 二階、三階は主に信徒接待等に利用される他、結婚式場がある。 中書院 1966年(昭和41年)5月落慶。南側「光聚庵」(崇仁親王妃百合子命名)と北側「心月庵」(茶道裏千家家元汎叟宗室(鵬雲斎)命名)、「静嘉軒」(立礼席)からなる。茶室は申込みにより借用可能。正月期間中などは、信徒接待にも使用される。 金剛閣 一階は正月期間中などに、護摩札渡し所となる。二階、三階は主に坊入・信徒接待に使用。 鐘楼堂 大本坊 信徒会館 中書院 金剛閣 護持志納受付所・お護摩受付所 一階ピロティ部分は、護摩札の申し込み受付、志納受付所。二階は篤信信徒接待等の応接に利用される。 清浄光院 檀徒菩提所。一般の信徒は立ち入りができない箇所となっている。 遍路大師像 弘法大師の立像。菅笠・錫杖という遊行・遍路姿をとる像の周囲に新四国八十八箇所札所の石柱が立ち、開設当時の貫首が四国遍路をした際の砂が埋納されている。 降魔成道釈迦如来像 釈迦如来の坐像。鶴の池に隣接する形でまつられている。降魔印という印相を結んでいる。胎内には印度大菩提会を通じて請来された「真身仏舎利」が奉安されている。 「祈りと平和」の像 像全体は金色。中央は富士山の上に光臨した観音をモチーフとした女神、周囲は鹿野苑で楽器を奏でる天女。中央の女神が「祈り」、周囲の天女が「平和」を表している。文化勲章受章者の円鍔勝三の作品。 第五十五代横綱 北の湖敏満之像 平間寺を菩提所とする北の湖敏満(第55代横綱、第9・12代日本相撲協会理事長)の三回忌の折に建立された銅像。八角五重塔を見据えている。。
※この「諸堂・伽藍」の解説は、「平間寺」の解説の一部です。
「諸堂・伽藍」を含む「平間寺」の記事については、「平間寺」の概要を参照ください。
- 諸堂・伽藍のページへのリンク