概要・概説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/09 02:55 UTC 版)
岡崎市民会館がある六供町出崎の敷地は戦前、岡崎市立高等女学校(現・愛知県立岡崎北高等学校)の校地として利用されていた。1930年(昭和5年)に旧甲山会館の前身となる講堂が建設された。講堂は岡崎空襲で焼失したが、戦後に建て直された。1955年(昭和30年)、岡崎北高等学校は石神町に移転。それからは愛知県立岡崎商業高等学校の校舎として利用された。1962年(昭和37年)、同校は栄町に移転。同年12月4日、校舎の一部が岡崎市立図書館となった。 岡崎市には文化活動ができる市民の集会場がなかったことから、音楽や演劇の愛好家団体などから市民会館建設の要望が高まり、中部日本新聞社は「市民会館建設促進会議」を開設した。市は岡崎商業高校の旧講堂を改装してとりあえず市民会館の代用としてあてることを決め、1963年(昭和38年)6月から工事に入った。同年11月11日、改装された旧講堂は「甲山会館」としてオープンした。 現在の市民会館は1967年(昭和42年)6月22日、岡崎市制50周年記念事業の一環として作られた。改修前の客席数は1,556席。400席の補助席を含めると2,000人を収容できる大ホールは、岡崎市では初となる1,000人以上を収容できるホールだった。また結婚式場などの用に供するパーティ室があった。
※この「概要・概説」の解説は、「岡崎市民会館」の解説の一部です。
「概要・概説」を含む「岡崎市民会館」の記事については、「岡崎市民会館」の概要を参照ください。
概要・概説
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/16 17:38 UTC 版)
流域の各務原市鵜沼西町から鵜沼大安寺町にかけて、大安寺川ホタルの里としてビオトープが整備され、ゲンジボタルの生息地があり保護されている。毎年6月上旬~下旬に「大安寺川ホタル祭り」が開催される。
※この「概要・概説」の解説は、「大安寺川」の解説の一部です。
「概要・概説」を含む「大安寺川」の記事については、「大安寺川」の概要を参照ください。
- 概要・概説のページへのリンク