薄衣バイパスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 一般国道 > 薄衣バイパスの意味・解説 

薄衣バイパス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 20:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
一般国道
薄衣バイパス
国道284号バイパス
路線延長 約 3.42 km
開通年 - 2003年
起点 岩手県一関市川崎町薄衣
終点 岩手県一関市弥栄寺町
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

薄衣バイパス(うすぎぬバイパス)は、岩手県一関市を通る国道284号バイパス道路

岩手県一関市川崎町薄衣付近

概要

概説

かつての東磐井郡川崎村(現・一関市川崎町)から一関市にかけての幅員狭小箇所解消のために建設された全長3.4km、片側1車線のバイパスである[1]。「川崎村まちなみ再生事業」と歩調を合わせ、2002年度から順次開通[1]。またバイパス道路の途中には特産品の販売をはじめ地域交流を促進する場として、道の駅かわさきも開設された。

主要土木構造物となる北上川架設の北上大橋については、1938年に築造された北上大橋旧橋(L=204m)が老朽化の進行や5mと狭小幅員のため大型車等の通行に支障をきたしていた事、また架設位置の地理的要因から度々洪水の被害に遭うなどした事から、約150m下流に架け替えられたものである[2]。デザインについては旧橋の外観を踏襲し、3径間連続ブレースドリブ・バランスド・タイドアーチ橋とし、橋長は旧橋の2倍以上となる482mで、中央部支間長208mは同形式では国内最長に[2]。同橋は2003年度の土木学会田中賞を受賞した[3]

2003年4月22日に新しい北上大橋が開通したのに合わせてバイパス全線が開通し[4]、接続する県道薄衣舞川線および県道東和薄衣線とは平面交差から立体交差に変更されている。

路線データ

出典

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「薄衣バイパス」の関連用語

薄衣バイパスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



薄衣バイパスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの薄衣バイパス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS