室根バイパスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 室根バイパスの意味・解説 

室根バイパス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 05:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
一般国道
室根バイパス
国道284号バイパス
路線延長 約 4.9 km
開通年 2018年4月21日
起点 岩手県一関市室根町折壁字梅木15番1
終点 岩手県一関市室根町矢越字大畑170番3
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

室根バイパス(むろねバイパス)は、岩手県一関市室根町折壁字梅木から同市の室根町矢越字大畑に至る国道284号バイパス道路である。延長は約4.9キロメートル[1][2]東日本大震災の復興支援道路の一つ。本道路の開通により、一関市から沿岸部までの全区間が2車線道路となる[1]。沿道には道の駅むろねが設置されている[3]

岩手県一関市室根町矢越字大畑付近

概要

室根バイパス
気仙沼方面
大川
大船渡線
折壁駅
道の駅むろね
一関方面

幅員狭隘や線形不良区間が続き、大船渡線との立体交差部での車両高規制で大型車の往来が制限されるなど、かねてより国道284号のボトルネックとなっていた折壁駅周辺を迂回するバイパス道路[4][5]

  • 起点 : 岩手県一関市室根町折壁字梅木15番1地先
  • 終点 : 岩手県一関市室根町矢越字大畑170番3地先
  • 全長 : 4,880 m
  • 規格:第3種2級
  • 設計速度:60 km/h
  • 道路幅員:11.5 m
  • 車道幅員:6.5 m、歩道2.5 m(一部歩道無し)
  • 車線数:2車線
  • 事業期間:平成21年度 - 平成30年度

沿革

2013年11月13日より本格着工し、2018年4月21日に開通した[2]。今後は交通円滑化による地域発展や復興加速に資すると期待されている[4]

脚注

  1. ^ a b 【復興支援道路】一般国道284号室根バイパスが開通します!!”. 岩手県 (2018年2月21日). 2018年3月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年3月25日閲覧。
  2. ^ a b 【復興支援道路】一般国道284号室根バイパスが開通しました!!”. 岩手県 (2018年4月25日). 2018年5月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年5月17日閲覧。
  3. ^ 道の駅「むろね」〜霊峰室根山 4月28日(土)12:00 オープン”. 一関市公式観光サイト (2018年3月27日). 2018年4月28日閲覧。
  4. ^ a b “室根バイパス本格着工 一関、沿岸へ交通円滑化”. 岩手日報 (岩手日報社). (2013年11月13日) 
  5. ^ 事業の概要 一般国道284号 室根バイパス (PDF)”. 岩手県. 2018年3月25日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「室根バイパス」の関連用語

室根バイパスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



室根バイパスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの室根バイパス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS