源兼宣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 源兼宣の意味・解説 

源兼宣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/07 15:08 UTC 版)

 
源兼宣
時代 平安時代中期
生誕 不詳
死没 不詳
官位 正六位上式部丞
主君 一条天皇
氏族 文徳源氏
父母 父:源惟正、母:藤原守文の娘
兄弟 遠古、遠節、遠理、兼宣、惟明、兼業、兼資、兼相、藤原実資
藤原伊伝の娘
章経
テンプレートを表示

源 兼宣(みなもと の かねのぶ)は、平安時代中期の官人文徳源氏参議源惟正の子。官位正六位上式部丞

経歴

一条朝中期に六位蔵人を務め、掃部助右衛門尉式部丞を兼ねた。

長保元年(999年)9月に伊勢例幣が延引された際、宣旨を一枚伝達する[1]。また、同年11月には安倍晴明が勘申した防解火災御祭の日時を上奏するなど[2]、蔵人として一条天皇の傍に仕えていた様子が窺える。長保3年(1001年)4月27日に出家。最終官位は正六位上蔵人式部丞と、若くして出家したため卑官に終わった。

藤原行成と親しく、度々『権記』に名が記されている。

官歴

系譜

  • 父:源惟正
  • 母:藤原守文の娘
  • 妻:藤原伊伝の娘
    • 男子:源章経(?-?) - 河内守。藤原公則の養父

脚注

  1. ^ 『小右記』長保元年10月11日条
  2. ^ 『権記』長保元年11月7日条
  3. ^ 『小右記』
  4. ^ 『権記』
  5. ^ 『権記』
  6. ^ 『権記』長保3年4月27日条

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「源兼宣」の関連用語

源兼宣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



源兼宣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの源兼宣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS