うだ‐てんのう〔‐テンワウ〕【宇多天皇】
宇多天皇
母は仲野親王(桓武天皇の皇子)の娘班子女王。
一時臣籍に下り源氏姓を賜ったが、父光孝天皇の発病にともなって親王となりついで皇太子となる。
887年に父光孝天皇の崩御にともなって即位して宇多天皇となった。
藤原基経を関白に迎えようとして「阿衡の紛議」が起き、宇多天皇の藤原基経に対する不信がつのった。
藤原基経の没後に菅原道真を登用し「寛平の治」を実現し、天皇の親政を行った。
899年に仁和寺で出家して初の法皇となる。
931年に没する。
第59代天皇 | |
天皇名 | 宇多天皇 |
読み方 | うだてんのう |
名・諱等 | 定省親王 |
読み方 | さだみしんのう |
時代区分 | 古代 |
天皇在位 | 887年から897年 |
生年 | 867 |
没年 | 931 |
父 | 光孝天皇 |
母 | 班子女王 |
兄弟 | 是忠親王・是貞親王 |
配偶者 | 藤原胤子 |
皇子女 | 敦仁親王・斉中親王 |
即位宮 | 平安京 |
天皇陵 | 大内山陵 |
所在地 | 京都市右京区鳴滝宇多野谷 |
宇多天皇 大内山陵
(うだてんのう おおうちやまのみささぎ)
- うだてんのうのページへのリンク