毛晋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 毛晋の意味・解説 

毛晋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/11 04:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

毛 晋(もう しん、1599年 - 1659年)は、中国末から初にかけての蔵書家・出版家。はじめ名を鳳苞といった。晩年に名を晋に改め、を子晋、号を隠湖といった。蘇州府常熟県崑承湖の人。その蔵書楼である汲古閣(きゅうこかく)で知られる。出版物は汲古閣本として有名である。

生涯

同郷の銭謙益に学び、明末に何度か科挙試験を受けたが失敗したため、そのまま官職にはつかずに隠居した。毛晋は古い書物に他よりも高い値段をつけて買い求めた。汲古閣・目耕楼に書物を収蔵し、自ら校勘して出版した。

銭謙益も蔵書家として知られたが、その絳雲楼が1650年に火災で焼失したため、清初には毛晋が最大の蔵書家となった。

子に毛襄・毛褒・毛袞・毛表・毛扆の5人と女子4人があった。とくに毛扆(もうい)は蔵書家・校勘家として有名である。『説文解字』汲古閣本は毛晋と毛扆によって出版されている[1]

主な出版物・著作

  • 十三経注疏』汲古閣本
  • 『十七史』汲古閣本
  • 『宋六十名家詞』
  • 『六十種曲』
  • 津逮秘書

脚注

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「毛晋」の関連用語

毛晋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



毛晋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの毛晋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS