目録の形式
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 04:15 UTC 版)
伝統的な中国の図書目録は、ただ書物の一覧を箇条書きにして挙げるだけではなく、分類全体や各書物に対する説明を伴うものも数多く存在する。中華民国の目録学者である余嘉錫は、目録の形式を以下の三種類に分類した。 小序(各分類の説明)と、解題(各書物の説明)が両方あるもの。『郡斎読書志』、『直斎書録解題』、『文献通考』経籍考、『四庫提要』など。その重点はそれぞれの書物の要旨を論じ、誤謬を弁じることにある。 小序だけがあって、解題はないもの。『漢書』芸文志、『隋書』経籍志。但し、『漢書』芸文志の基づく『七略』には小序・解題が存在した。その重点は学術の起源と帰趨を見極め、その間の展開を明らかにすることにある。 小序と解題がともになく、ただ書名だけが挙がっているもの。『旧唐書』経籍志以下の正史の目録、『通志』芸文略、張之洞『書目答問(中国語版)』など。その重点は分類基準を明確にし、各ジャンルに合理性を持たせながら、その本末や学術の変遷に見通しを与えることにある。 「小序」は、それぞれの部類に対して、学派を分析し、著述の主旨を記述したもので、これによってその学問の得失や歴史的経緯を明らかにする。「解題」は、書物の要旨と著者を考察するもので、著者の事跡・時代・学術を記述し、その書物を読んで作者の意図を考察するための重大な情報を提供するものである。
※この「目録の形式」の解説は、「目録学」の解説の一部です。
「目録の形式」を含む「目録学」の記事については、「目録学」の概要を参照ください。
- 目録の形式のページへのリンク