目録の具体例とは? わかりやすく解説

目録の具体例

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 04:15 UTC 版)

目録学」の記事における「目録の具体例」の解説

古代中国の目録の具体例として、『隋書』経籍志の「経部・易類」の内容説明する。この目録は、上の三類のうち「(2)小序だけがあって、解題はないもの」の体裁取っており、まず冒頭隋代に至るまでの書籍歴史概観したのち、経部の易類、つまり経書である『易』に関連する書籍が、以下のように巻数著者名とともに箇条書き並べられている。 歸藏 十三晉太參軍薛貞注。周易 二卷文侯師卜子夏傳、殘缺六卷。周易 十卷 漢魏郡太守京房章句周易 八卷 漢曲臺長孟喜章句殘缺十卷。又有漢單父費直周易四卷、亡。周易 九卷 後漢大司農鄭玄注又有漢南郡太守馬融周易一卷、亡。周易 五卷荊州劉表章句有漢荊州五業從事宋忠周易十卷、亡。(以下略) — 『隋書』経籍志 『隋書』経籍志経部易類には、上に示したような形式合計69部、551卷(当時既に失われていた本を合わせる94部、829卷)の書籍記録されており、その末尾には以下のように「易類」という分類全体対す説明小序)が加えられている。 ……夏・殷・周三代には、実に三種の易があった。夏の易は『連山』、殷の易は『歸藏』といい、周の文王卦辞作って、それが『周易』呼ばれる。……秦の焚書に際しては、『周易』のみは占い書物ということ焼却免れそのうちの「説卦」三篇だけが失われたが、それは後になって河内の一婦人によって発見された。……後漢陳元鄭衆は、みな費直中国語版)の易学伝え馬融が更にその注釈作り鄭玄伝授した鄭玄は『易注』を、荀爽は『易伝』を著した。魏の王粛王弼費直の易に注を施した。……・陳には、鄭玄王弼二家注釈国学立てられた。北斉では鄭玄解釈だけが伝えられた。隋に入ると、王弼の注がもてはやされ鄭玄の学問はしだい下火になって、今ではほとんど絶えてしまった。…… — 『隋書』経籍志 上の二つ具体例から示されるように、『隋書』経籍志は「書籍目録」であると同時に漢代以来の「学術歴史」を概括するものでもある。この二つ性質を持つのは『隋書』経籍志に限ることではなく中国図書目録は「書物登録する帳簿としての側面と、「学術歴史考察する学術史」としての側面併せ持ったものであった

※この「目録の具体例」の解説は、「目録学」の解説の一部です。
「目録の具体例」を含む「目録学」の記事については、「目録学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「目録の具体例」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「目録の具体例」の関連用語

1
4% |||||

目録の具体例のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



目録の具体例のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの目録学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS