尾崎雅嘉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 職業 > 国学者 > 尾崎雅嘉の意味・解説 

おざき‐まさよし〔をざき‐〕【尾崎雅嘉】

読み方:おざきまさよし

[1755〜1827]江戸後期国学者大坂の人。通称、春。号、蘿月華陽和漢のほか歌もよくした。著「群書一覧」「百人一首一夕話(ひとよがたり)」など。


尾崎雅嘉

読み方おざき まさよし

江戸後期国学者大坂生。通称、字は有、号は蘿月華陽・春の舎・春陽軒。奥田尚斎儒学を学ぶ。のち契沖著作について学んで国学をおさめる。あらゆる和漢の書を読みあさり、漢籍精通し、また和歌にも長けた著書に『群書一覧』がある。文政10年(1827)歿、73才。

尾崎雅嘉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/23 21:04 UTC 版)

尾崎 雅嘉(おざき まさよし、1755年宝暦5年)- 1827年11月21日文政10年10月3日))は、江戸時代中期から後期の国学者である。字は有魚。号は華陽、蘿月庵、博古知今堂等。通称は春蔵(俊蔵とも)。

経歴・人物

医師もしくは書店と推定される家系の子として摂津大坂(現在の大阪市)に生まれる。初め奥田尚斎の門人となり、儒学を学んだ。

その後、契沖が執筆、刊行した著書を参考にして国学を学び、国学と儒学を融合させた新しい学問の著書を独学で多く執筆し刊行させた。後に和歌についても学んでよくし、同郷の木村蒹葭堂因幡生まれの京都香川景樹一門等上方の文人とも親交を持った。

1928年(昭和3年)、従五位を追贈された[1]

主な著作物

主著

  • 百人一首一夕話』- 雅嘉の代表的著書。没後の1833年天保3年)刊行。百人一首の作者に関して、和歌やさまざまな文献資料により詳細に記されている。岩波文庫に翻刻がある。
  • 『群書一覧』- 1802年享和2年)刊行。国学の代表的な著書で、庶民から過大な高評価を得た。古代から江戸時代の国書の刊本1077部、写本652部で全6巻からなる。

その他の著書

  • 『総異称日本伝』
  • 『事物博採』
  • 『浪華郷友録』- 1775年安永4年)刊行。21歳の若さで出版した。
  • 『蘿月庵歌文集』- 和歌集。

脚注

  1. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.57

出典




尾崎雅嘉と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尾崎雅嘉」の関連用語

尾崎雅嘉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尾崎雅嘉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの尾崎雅嘉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS