石津亮澄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 石津亮澄の意味・解説 

石津亮澄

読み方いしづ すけずみ

江戸後期歌人摂津生。名は亮澄、通称は並輔、号を富草屋・米居。尾崎雅嘉和歌を、本居大平国学学び唐物町中橋歌学教授した。『徒然草新釈』『夫木和歌抄古調』『晩花和歌』等著書多数ある。天保11年(1840)歿、62才。

石津亮澄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/11 03:44 UTC 版)

石津 亮澄(いしづ すけずみ、1779年11月20日安永8年10月13日)- 1840年3月12日天保11年2月9日))は、江戸時代後期の国学者歌人である[1][2]。号は富草屋または米居[1][2]。通称は并輔[1][2]

経歴・人物

摂津大坂曽根崎に生まれる[1][2]。後に同郷の尾崎雅嘉の門人となり和歌を学び[1][2]、また本居大平の門人ともなり国学も学んだ[1][2]。その後独立し唐物町(現在の大阪市中央区南本町付近)にて寺子屋を開き[1]、またこの頃に契沖が執筆した改訂著書を出版した[2]

また鯛屋貞柳が詠んだ狂歌を研究したものや[2]、現在は数本しか残っていないとされている和歌集を歌稿したものも執筆し出版した[2]

主な著作物

歌集

  • 『漫吟集類題』
  • 『柳翁狂歌類題』
  • 『夫木和歌集古調』

改訂書

脚注

  1. ^ a b c d e f g 石津亮澄”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)株式会社DIGITALIO. 2023年2月14日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i 石津亮澄”. 朝日日本歴史人物事典(朝日新聞出版)株式会社DIGITALIO. 2023年2月14日閲覧。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

石津亮澄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石津亮澄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石津亮澄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS