尾崎重歳とは? わかりやすく解説

尾崎重歳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/22 06:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
尾崎 重歳
時代 戦国時代
生誕 明応2年(1494年
死没 元亀3年8月12日1572年9月30日
別名 秀高、重蔵、源太、泉弥七郎
官位 従五位下弾正忠信濃守左近大夫
主君 上杉謙信
氏族 清和源氏満快流信濃泉氏
父母 父:泉晴平
正室:市河氏娘・光浄院
重信、蘭子(樋口兼豊継室)
テンプレートを表示

尾崎 重歳(おざき しげとし)は、戦国時代武将信濃国水内郡飯山城主。信濃泉氏17代目・尾崎氏5代目の当主。当時の資料では泉弥七郎の名で書かれている。

略歴

信濃泉氏一族は清和源氏満快流で、鎌倉時代泉親衡の末裔を名乗っており、尾崎氏はその嫡流を称する。室町時代後期には多くの分家と共に飯山一帯を治めていた。

明応2年(1494年)、泉晴平の子として誕生。享禄元年(1528年)父の名代として上洛し、近江国朽木稙綱の館で12代将軍足利義晴に拝謁している。享禄4年(1531年)、父の死によって家督を継ぎ、翌年上洛して従五位下、弾正忠・信濃守に叙され、後には左近大夫となった。

天文22年(1553年)に武田晴信の侵攻を受けると、越後国長尾景虎を頼る。以後は子・重信と共に長尾(上杉)氏に属してしばしば武田軍と戦い功を挙げ、最前線に位置する居城の飯山城を守備した。また幕府に顔が利くことから、永禄2年(1559年)の景虎の上洛にも従い、また永禄9年(1566年)には15代将軍・足利義昭から上杉謙信(景虎)への上洛を促す御内書を受け取っている。

没年は元亀3年(1572年)、一説には天正3年(1575年)とも言われる。家督は子・重信が継いだ。娘・蘭子は樋口兼豊に嫁ぎ、一説に直江兼続大国実頼らを産んでいるとされる。

出典

  • 長野県下水内郡教育会『下水内郡誌』




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「尾崎重歳」の関連用語

尾崎重歳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



尾崎重歳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの尾崎重歳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS