《捺印》の正しい読み方
「捺印」の正しい読み方
「捺印」は「なついん」と読む。「捺印」の意味解説
「捺印」は「署名捺印」を省略した表記である。ここでの署名は「本人による直筆のサイン」であり、「捺印」はこのサインを記した本人であることを証明するために印鑑を押す行為である。本来なら直筆のサインがなければ捺印と言うことはできないが、現在では解釈の幅が広がり、どのような書面でも印鑑を押す行為は捺印と呼ぶことができる。なぜ「捺印」と読むのか・理由
「捺印」を「なついん」と読むのは漢字の音読み表記に基づいているが、「捺」には「手でおさえる」の意味がある。「印」はそのまま「しるし、はんこ」という意味なので「はんこを手でおさえる」、すなわち「捺印」になった。印鑑が使われた当初、本人直筆のサインに印鑑を押すのが普通だった。そのため、捺印には単に印鑑を押すという意味しかなかったのである。やがて直筆のサイン以外の方法で氏名を記す方法が広まると、捺印と区別するために「押印」という言葉が使われるようになった。「押」は「おす、おさえる」の意味があり、「手でおさえる」と具体的な意味を持つ「捺」とは扱いが異なる。「捺印」は本人がそのサインを書いたことを証明するために用いられる。一方で「押印」は印刷などの方法で記された氏名に該当する本人であることを示すのが目的だ。捺印と押印はどちらも本人確認の目的があるが、本人直筆のサインという条件があることから捺印の方がより重要と言える。
「捺印」の類語・用例・例文
「捺印」の類語には「押印」「割印」「拇印」などがあり、それぞれ「おういん」「わりいん」「ぼいん」と読む。「押印」は「記名押印」の略称であり、本来は印刷やゴム印など自筆以外の方法で氏名が表記された書面に印鑑を押す行為を意味していた。現在では「押印」の意味だけが強調され、何も記されていない白紙に印鑑を押す行為でも押印と呼ぶ。「割印」は二枚以上の書面に跨って印鑑を押すことを意味している。書面を放すと印影が割れることから割印の名称が定着した。二枚以上の書面に関連性があることを示す効果があるため、契約書を作成する際に用いられることが多い。「拇印」は印鑑の代わりに親指で行う押印である。「拇」は「親指」の意味がある文字だ。例文は「かすれが生じないように捺印する」「書類の下にゴムマットを敷くと綺麗な押印になる」「割印が用いられた契約書」「固い絆を示すために自分の血で拇印を押した」などがある。
「捺印」の英語用例・例文
「捺印」を英語で書く場合、「密閉する」の意味がある「seal」と表記する。例文として「捺印のある重要書類」を英訳した「important documents with a seal」がある。- 《捺印》の正しい読み方のページへのリンク