《振戦》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《振戦》の正しい読み方の意味・解説 

《振戦》の正しい読み方

「振戦」の正しい読み方

振戦」の正し読み方は「しんせん」である。医療生物学などの分野用いられる学術用語である。意味は「振るう(ふるう)戦くおののく)」と読める通りいわゆる「ふるえ」のこと。「振戦」は「震顫」「振顫」とも表記されるいずれも読み方は「しんせん」である。

「振戦」の意味解説

振戦」とは、自ら動かそうという意志なく生じてしまう「ふるえ」のことである。緊張恐怖感じたときや寒さにより、手足震えことがある。これらは特に病気ではなく生理的な振戦と言えるしかしながら何らかの病気によって起き振戦もあり、それらは検査して治療必要になる安静時振戦姿勢振戦企図振戦本能振戦4タイプ大きく分かれる企画振戦は自ら動作起こしたときに生じるふるえである。本態性振戦原因不明振戦のことだ。

なぜ「振戦」と読むのか・理由

振戦」は中国では「震顫」という難し漢字当てて「しんせん」と読む。また「振顫麻痺」という病気もあり、症状として「振顫」という字が使われていた時代もある。しかし「震顫」も「振顫」も難読であるため、「振戦と書き「しんせん」と読むようになったという説もある。

「振戦」の類語・用例・例文

振戦」の類語には、「震え(ふる(え))」、「振動しんどう)」のほか、「戦慄せんりつ)」や「身震い(みぶる(い))」などが挙げられる。ほかにも「戦き(おのの(き))」、「悪寒(おかん)」、「寒気(さむけ)」といった語も類語と言える。「振戦」の類語には、「悪寒」や「寒気」のように介護医療使われる体の症状を表す語も多い。
・突然の振戦家族みんなが慌てふためいたが、救急運ばれ適切な処置により症状治まった
・ときどき生じる手の震え違和感があったので、本日病院受診することにした。
手足振動原因として、病気隠れていることもあるので要注意である。
・あまりの恐ろしさ体中戦慄起こり、しばらくすると恐怖怒りへと変わった
・なんだか身震い止まらない思ったら、やはり風邪を引いてしまったようだ
震え戦き、ただその場立ち尽くすしかどうしようもなかった。
昨夜から悪寒がするので起きて熱を測ったら40近かった
ぞくぞく寒気がして、ダウンしてしまった。

「振戦」の英語用例・例文

振戦」を英語で表現すると、「shaking」や「a tremor」「trembles」などが適切である。「shaking」は「揺れ」や「震え」という意味の語であり、「振戦」を表すことも可能である。具体的には、手の振戦は「a hand tremor」、激し振戦は「severe tremors」になる。
・My mother suddenly started shaking all over.(私の母は突然振戦始めた
Then, a few seconds later, her voice trembles, about to cry.(それから数秒後、彼女の声は震え振戦し)、泣き出しそうになる
・He suffered from essential tremor for many years.(彼は長年にわたり、本態性振戦苦しんでいた)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  《振戦》の正しい読み方のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《振戦》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《振戦》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS