《教えていただく》の敬語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《教えていただく》の敬語の意味・解説 

《教えていただく》の敬語

「教えていただく」の敬語表現

教えていただく」の敬語表現は、「教えていただきます」です。「教えていただきます」は謙譲語の「いただく」に丁寧語の「ます」をつけて表現します謙譲語とは、自分をさげてあいての立場をあげて表現し相手敬意を払うときに使います。まず、謙譲語の「いただく」の漢字表記である「頂く」には、飲食を頂くといった「食べる」「飲む」「もらう」といった意味があります。また「頂く」には、「お褒め言葉を頂く」といった評価評判を「もらう」といった意味があります

次にひらがな表記する~していただく」は補助動詞として使う特徴あります補助動詞とは、本来の動詞としてある意味持ちません。「教えていただきます」の「いただき」は補助動詞として「教えて」を補助しているだけです。

「教えていただく」の敬語の最上級の表現

教えていただきます」の最上級表現は「教えていただきたく存じます」です。「もらう」「食べる」「飲む」の謙譲語である「頂く」に、「思う」の謙譲語である「存じる」を組み合わさっている表現です。「いただきたく存じます」は謙譲語2つ使い相手敬意を払うので、1つ謙譲語で表す「いただきます」よりも丁寧な表現いえます。「教えていただきたく存じます」は「教えてほしいと思います」という意味になりますひらがなの「いただく」は補助動詞で「~してほしい」という意味を持ち、前の動詞である「教え」の補助的に使われます。また「いただきたく存じます」の「いただく」と「存じる」は同種類の敬語でないので、2重敬語として扱われません。

「教えていただく」の敬語のビジネスメール・手紙での例文

教えていただきます」のビジネスメールについての例文は以下です。
教えていただけますか」は上司などに教えいただきたいときに使います。「教え」を「ご教示」にかえて、もっと丁寧に表現したいのなら「ご教示いただきたく存じます」と2つ謙譲語を使うとよいでしょう昨今ソーシャルメディア発達により、「教えていただきます」を手紙表現する機会増えました講師講演会招きたいときにメールより手紙のほうが有効です。理由メールだと相手読まれない場合があるからです。手紙では「教えていただけますか」「ご教示いただきたく存じます」よりも「ご教授いただきたく存じます」の方が丁寧で適切な表現なります

手紙での例は以下です。
動画毎日拝見しております。わが社のセミナー講師として、ご教授いただきたく存じます」と手紙書きます。「ご教授~」には、アカデミック専門的な話ができる特定の人物向けて尊敬を払うのが原則です。手紙を送る人物専門的なものを持っているかは、手紙を送る側で検討します

「教えていただく」を上司に伝える際の敬語表現

教えていただきます」を上司伝え場合は、「いただく」と相性のよいクッション言葉をつけるとよいですクッション言葉は、言いたいことの前に一言付け加えて、やわらかい雰囲気をつける言葉です。例えば「恐縮ですが教えていただけますでしょうか」と表現しますクッション言葉の「恐縮ですが」を付け加えて上司教えてほしいと頼みます。「教えていただけますでしょうか」は、上司の「時間使わせてほしい」と言っているのと同じ意味なので、クッション言葉入れると効果的です。

「教えていただく」の敬語での誤用表現・注意事項

「~いただく」「~頂く」という表現ビジネスのみならず日常的に使われるので、誤用表現多いです例えば「教えて頂きたいです」という表現間違いです。「教え」という動詞補助するための「いただく」として使っているので、「頂く」ではなく「いただく」とひらがな表記でないといけません。「教えていただきたいです」が適切な表現です。

次に契約書読み方わかりません教えてくてください」という表現厳密に間違いなります。「教えてください」は特にビジネスの場において、目上の人に使うと失礼にあたることが多いです。「教えてください」には「ください」という丁寧語ありますが、悪く言うと「タメ口」に近い印象相手与えてしまいます。「契約書読み方わかりません教えていただきたいのですが(教えていただきたく存じます)」が適切です。

「教えていただく」の敬語での言い換え表現

教えていただきます」の言い換え表現は以下です。
ご指導ほどよろしくお願い申し上げます」の「指導」は「(上司部下を)目標目的向かって導く」という意味なので、「教えていただきます」に言い換えられます。

教えていただけた幸いです」の「幸いです」は、「幸い」に丁寧語「です」を付けた表現です。「教えていただきます」よりもやわらかい言い換え表現なりますちなみに「願う」は「お教え願います」とよく使われるので、「教える」とも相性がいい動詞です。

教えてくださいますようお願いします」の「ください」は、目上の人に使うのは適しません。しかし「教えてください」の「ください」は「いただく」に近く、「教えていただきますと言い換え可能です。

ご教示賜りますようお願い申し上げます」の「賜る」は、「もらう」の上級の表現なので目上の人につかう丁寧語の代表です。
賜る」の方が「いただく」よりも、かしこまる相手に使うのが特徴で「教えていただきます」の言い換え使えます



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《教えていただく》の敬語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《教えていただく》の敬語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS