《教えて頂く》の敬語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《教えて頂く》の敬語の意味・解説 

《教えて頂く》の敬語

「教えて頂く」の敬語表現

教えて頂く」を丁寧な敬語にする場合、「教えていただきます」という表現望ましいです丁寧さ意味する助詞「ます」と組み合わせる形です。「教えて頂く」は、「頂く」の部分謙譲語で、強い敬意示せ表現です。そのため、丁寧な形にするだけで、目上の人に対して使用して問題ない表現となります。ただ、「頂く」は、「してもらう」という意味合い使用し、他の動詞後に続く場合ひらがなで「いただく」と表記することが望ましいですまた、接頭語「お」を使用して、「お教えいただきます」という形にすると、より丁寧な表現となります

「教えて頂く」の敬語の最上級の表現

教えて頂く」を最上級敬語表現にする場合何らかの熟語使用することが望ましいです。「教えて頂く」という意味合い使用できる熟語は、「教授」と「教示」、「指導」と「指南」の4つ代表的です。いずれも最上級敬語表現では、接頭語「ご」を付けて丁寧な形にしましょう。そして、「ご教授賜ります」「ご教示賜ります」といった形にすれば最上級敬語表現なります。「賜る」は、「いただく」と同じ意味の謙譲語ですが、「いただく」よりもかしこまった表現使用することが多いです。そのため、最上級敬語表現では、「いただきますではなく賜ります」を使用しましょう

使用する熟語それぞれ具体的な意味が異なります。「教授」は、専門家から長い期間をかけて教えてもらうという意味です。「教示」は、教授ほど期間は長くなく、教えてもらう内容それほど重要ではない場合使用できます。そして、「指導は文字通り教えによって導いてもらうという意味です。「指南」は、主に武芸教えてもらうという意味で使用しますそれぞれの熟語の意味把握し状況最適なものを使用すれば最上級敬語として問題のない表現できますまた、教える」には、教育指導などの他に、ただ伝えるという意味もありますその意味使用する場合は、熟語使わずに、「お教えいただきます」を使用すると良いでしょう

「教えて頂く」の敬語のビジネスメール・手紙での例文

教えて頂く」の丁寧な表現である「教えていただきます」を、ビジネスメールや手紙使用する場合、「例のシステム使い方は、来週教えていただきます」「こちらの連絡先は、担当者の方から教えていただきました」といった使い方となります。「お教えいただきます」を使用するであれば、「暗証番号は、手続き当日直接教えいただきますのような形です。熟語使用してかしこまった表現にする場合は、「先日専門機関まで赴き、特定の分野についてご教示賜りました」「来週研修で、講師の方からご指導賜ります」というようにすると良いでしょう

「教えて頂く」を上司に伝える際の敬語表現

教えて頂く」の丁寧な敬語表現を、身近な上司に対して使用する場合、「教えていただきます」で問題はありません。謙譲語入っている上に、丁寧な形にしてあるため、失礼な印象与えないでしょう。そして、ある程度立場離れている上司に対しては、より丁寧な「お教えいただきます」を使用すると良いです。

ご教授賜ります」や「ご教示賜ります」といった、熟語使用した表現は、日常的な上司への敬語としてはあまり使用しません。かしこまりすぎだという印象与えてしまう恐れがあるからです。熟語用いた表現は、立場大きく離れている上司に対して使用すると良いでしょう。ただ、口頭ではなくメール手紙場合は、熟語使用して堅苦しい印象与えにくいです。そのため、身近な上司に対して積極的に熟語での表現を使うと良いです。また、教えて頂きたい」という意味合いであれば、「ご教示いただけますか」「ご指導いただけますでしょうか」という風に熟語でも特に違和感なく使用できます

「教えて頂く」の敬語での誤用表現・注意事項

教えて頂く」の丁寧な敬語表現には、「教えていただきます」と、より丁寧な「お教えいただきます」がありますが、それらを混同していけません。してしまう可能性が高いのは、接頭語「お」の付け間違いです。「お教えていただきます」という表現誤りです。接頭語「お」は、あくまでも名詞付きますが、「教えていただきます」の「教えて」は動詞なので、「お」が付くとおかしな表現になってしまいますまた、「お教えいただきます」は、「お」を省略して教えいただきます」とするのは、敬語として不自然です。「教えていただきます」「お教えいただきます」は、意味は同じであってもそれぞれ別の表現だと捉えておきましょう

そして、熟語使用した最上級敬語表現では、状況合っていない熟語選ばないことが大切です。本来「教授」や「指導」などの言葉合っている、しっかりと教えてもらうことを表現する場合に、「教示」を使用すると、相手教え過小評価することになりかねません。また、指南」は、他の熟語比べて使用できる範囲が非常に狭いです。そのため、基本は「教授」あるいは「指導」を使用した方が無難でしょう

「教えて頂く」の敬語での言い換え表現

教えて頂く」の敬語表現には、「ご鞭撻賜ります」というものもあります。「鞭撻」は、激励という意味合いが強い言葉ですが、「教える」という意味も含まれています。そのため、叱咤激励伴いながら教えてもらうことを表現する場合は、「ご鞭撻賜ります」を使用すると良いでしょうまた、指導」と組み合わせて、「ご指導ご鞭撻賜ります」という表現にすることも非常に多いです。大勢の前で挨拶をしたり、かしこまった手紙書いたりする際に用いられる表現です。「指導」と「鞭撻」という2つ言葉使用されることによって、教えること全般を指す形となってます。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《教えて頂く》の敬語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《教えて頂く》の敬語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS