《数多》の正しい読み方
「数多」の正しい読み方
数多は主に「あまた」と読まれる語。「あまた」の他に「すうた」や「すた」と読まれることもある。いずれの読み方でも「数が多い」「量が多い」「程度が甚だしい」という意味を示す。「数多(あまた)」は、たとえば「夜空にあまたの星がきらめく」「あまたの女性を誘惑してきた」「引く手あまた」のような表現に用いられる。たいてい「幾多(いくた)」と言い換えられる。
「数多」の意味解説
「数多」は、「数多く(かずおお-く)」とも読めそうな字面の通り、数量や程度の多大なさまを形容する言葉である。「数多の~」と形容詞的に用いられることが多いが、「~する人数多」といった体言止めの言い方で用いられることもある。特に「引く手数多」は「数多くのお引き合いがある」さまを表現する定型的な言い方。なぜ「数多」と読むのか・理由
数多(あまた)という語は古語に由来し、もともとは「余る」や「余す」の「あま」と同根の語彙であるとされる。本来「数」は「あま」とは読まず、「あまた」という言葉に「数多」の漢字を充てた熟字訓と考えられる。「数多」の類語・用例・例文
「数量の多さ」を意味する数多には類語が多い。「多量」「たくさん」「豊か」「いっぱい」「豊満」「豊富」「ふんだん」「大量」などがある。数量は不明確だが規模が大きな状態を示す「巨多」や「巨万」のほか「幾多」や「衆多」なども数多の類義語たりえる。「数多」の英語用例・例文
数多を英語で表現するならば「many」や「lot」、かなりの量が存在すると言う意味の「present in great quantity」などの表現が候補たりえる。- 《数多》の正しい読み方のページへのリンク