《断る》の敬語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 《断る》の敬語の意味・解説 

《断る》の敬語

「断る」の敬語表現

「断る」の敬語表現は「お断りします」です。これは美化語の「お」をつけたうえで、丁寧語の「します」を加えた形です。なお、謙譲語の「いたす」を加える、「お断りいたします」という表現広く使われきました

「断る」の敬語の最上級の表現

「断る」の敬語最上級には「お断り申し上げます」「お断りさせていただきます」などがあります。ただし、これらの言い回しでは「相手申し出拒否する」というニュアンス強く含まれているので、敬意欠いてしまうこともありえますそのような際には、「~いたしかねます」や「遠慮させていただきます」といった言葉使われきました。これらの表現では、拒否意図遠回しになっています。すなわち、相手不愉快にさせないための工夫こらされており、敬意強まっているといえるのです。

なお、「遠慮させていただきます」を「ご遠慮させていただきます」にするべきかどうかという点については、諸説あります結論からいえば、いずれも間違いではありません。「ご遠慮」の「ご」は自分行為美化しているわけではなく相手向けた行為美化しているからです。ただ、「ご遠慮」という表現にどうしても違和感があるなら、「遠慮」でも大きな問題にはならないでしょう

「断る」の敬語のビジネスメール・手紙での例文

お断りします」や「お断りいたします」は、ビジネスシーンで好ましい表現とはいえません。直接的に、「受け入れられない」という気持ち示しすぎているからです。ただ、ときにははっきりと意思表明しなければならないケースあります身内へのメール手紙場合は、「お断りします」や「お断りいたします」を用いてマナー違反にはならないでしょう。以下、例文です。

「せっかくのお誘いですが、お断ります。その日は打ち合わせ重なっています」「ご提案について、お断りいたしますもう少しだけ、今の方法進めてみるつもりです」

身内以外とのメール手紙では「お断り申し上げます」や「遠慮させていただきます」などの表現使いましょう。はっきりと否定気持ち伝えることで、失礼になる可能性が高いからです。丁寧な言い回しで、少しでも否定的なニュアンスやわらげるのが礼儀です。以下、例文挙げていきます

ご来場の件ですが、たいへん恐縮ながらお断り申し上げますその日は会員様だけの催しとなっております」「パーティー出席ですが、遠慮させていただきますその日は出張都内にはおりません。またの機会ご一緒できたらと願っています」

「断る」を上司に伝える際の敬語表現

上司はじめとする目上人間には「断る」という言葉を使うのが好ましくないいえます代わりに「~いたしかねます」や「遠慮させていただきます」といった表現使いましょう上司願望を断る際は「~いたしかねます」とするのが一般的です。それに対して上司誘いを断る際には「遠慮させていただきます」を用います

「断る」の敬語での誤用表現・注意事項

「断る」は拒絶の意味を持つ言葉であり、敬語にしてもニュアンス変わりません。そのため、「お断り申し上げます」「遠慮させていただきます」と丁寧な言い回し使っていても、相手不愉快にさせる恐れありますそうならないよう使用する際にはクッション言葉使いましょう。「断る」の敬語一緒に使われることの多いクッション言葉は、「不本意ながら」「まことに遺憾ながら」「せっかく~していただいたにもかかわらず」などです。「不本意ながらお誘い遠慮させていただきます」といった書き方にすれば、「本当受け入れたいが、事情があって仕方ない」との意思込められます。

次に理由謝罪一緒に並べるのが理想です。単に「お断りします」と告げるだけでは、主観的な判断拒絶している雰囲気なりかねません。こうした失敗避けるには、理由添えておくことが大事です。ただし、詳細な理由述べるとかえって失礼になります理由簡潔に短くまとめましょうそのうえで断ってしまったことに対す謝罪付け加えるのがマナーです。可能なら次回以降提案付け加え相手心情フォローしましょう例文挙げるとすれば

「せっかくのお申し出ではございますが、弊社ではすでに人数確保できております。たいへん恐縮ながら、遠慮させていただきます申し訳ございません。ただ今後、このような場面があれば御社ご相談させてくださいませ

といった形です。

「断る」の敬語での言い換え表現

「断る」の敬語似た言葉としては、「拒否します」「拒絶します」などが挙げられます。いずれも意味は「断る」の敬語変わらないものの、やや強い否定ニュアンス含みます目上相手に対して使うのは、控えるべき言い回しといえるでしょう。なお、目上の人からの申し出を断るときの敬語としては、「ご辞退申し上げます」や「拝辞させていただきます」が定型化しています。これらの言葉は「恐縮ながら」「申し訳ございませんが」などのクッション言葉一緒に使われるのが一般的です。さらに、「断る」の敬語言い換え表現として目上相手にも用いることができます

《断る》の敬語

断るの敬語表現

「断る」の敬語表現は「いたしかねます」「遠慮させていただきます」になります相手から提示され事柄受け入れられないことを理解してもらい、尚且つ相手敬ったり、自分へりくだっていることを表現するのに最適です。やろうと思えばできるものの、考え方違い立場などの理由受け入れられない場合用い表現です。自分能力では相手が示す事柄やり遂げることができない場合シンプルに「できません」「無理です」と言うのが無難です。

断るの敬語での誤用表現・注意事項

「断る」を丁寧に言うと「お断りします」「断ります」になります表現として間違っていませんが、この言い方では相手向かって露骨に「嫌です」「従いたくありません」と言っているのと同じです。口調強くなるほど頭ごなし拒絶するイメージがあるので目上の人や公的な場には相応しくありません。また、丁寧に言おうとして「断るです」などと誤った表現になることもあります正し言い回し表現する際もいきなり言うのではなく最初に「せっかくですが」「申し訳ございませんが」などの言葉加えて柔和な感じ持たせるのが相手不快感与えない工夫です。文章話し言葉正し言葉遣い重視されるので、この言い回し適切なのかを冷静に考える必要があります

断るの敬語での言い換え表現

「断る」は様々な事柄拒否する際に使用できる言葉ですが、敬語言い換える際は対象によって適切な表現変わります会議イベントなどへの参加を断るなら「遠慮させていただきます」「見送らせていただきます」などが無難です。相手からの申し出拒否する場合は「できかねます」「致しかねる次第でございます」などが適してます。お礼の品など物品受け取り拒否する際は「お気持ちのみを頂戴した存じます」が言い換え相応し表現です。いずれの場合相手からの要望断りつつ、自分へりくだるになっているのが特徴です。これはどのような理由であれ、相手要望を断るのは失礼なことであるという風潮基づいてます。断るという単語強く拒絶するイメージありますが、実際は必ずしもそうではありません。そのため、言い換え言葉基本的にいたしかねます遠慮させていただきますなど、柔らかい物腰感じさせる言葉直します。できませんや無理ですも広い意味ではお断りしますの言い換えなりますが、目上の人や公式の場、書面には不向きと言えるでしょう話し言葉でもよほど親し間柄なければ避けるのがマナーです。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《断る》の敬語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《断る》の敬語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS