《敷設》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《敷設》の正しい読み方の意味・解説 

《敷設》の正しい読み方

「敷設」の正しい読み方

敷設正し読み方は「ふせつ」である。「敷」の字を使用した熟語に「屋敷(やしき)」「座敷(ざしき)」などがあるが、敷設場合は敷の字を「ふ」と読む。したがって「しきせつ」は間違いである。

「敷設」の意味解説

敷設とは「敷くようにして設置する」ことを意味する言葉である。特に、範囲広大もしくは長距離に及ぶような工事を伴うものを指す場合が多い。例えば、鉄道道路電気ケーブル水道管工事などである。布設記載されることもあるが、読み方も意味も同じである。布にも敷の字と同様に、ある物を広げるという意味がある

なぜ「敷設」と読むのか・理由

「敷」の字は音読みで「ふ」、訓読みで「し(く)」と読む。敷の字を使用する熟語では「敷居(しきい)」「中敷なかじき)」のように「しき」と読む場合が多い。敷の字を「ふ」と読む熟語少なく敷設の他には「敷延(ふえん)」がある。これは意味や話の趣旨広げて説明することを指す。この2つ熟語共通することは、広い範囲という意味を含むこと。このことから「ふ」と読む場合には広さ重きがおかれ、規模大きくなることも多い敷設は「ふせつ」と読むのだと思われる

「敷設」の類語・用例・例文

近所ケーブル敷設工事始まった」など、工事関連する文脈使用されることが多い。また「鉄道敷設する」「この水道管50年上前敷設されたものだ」のように、「する」と組み合わせて使用されることも多い。設備装置をある場所に設置する意味合いから、単純に設置」と置き換えても意味は伝わる。その他、地中パイプ敷設するような場合には、埋め意味合い強めて埋設と言い換えるともできる配置建設似ている言葉であるが、厳密に意味合い異なるため、どのような文脈使用するのか注意必要だ同じく「ふせつ」と読む二字熟語に「付設附設)」があり、これは設備装置をある物に付属させて設置することを指す語である。設置するという意味合いでは似ているが「敷設」とは異なる。

「敷設」の英語用例・例文

英語で敷設は「construct」「lay」「build」などで表現する例えば「パイプ敷設工法のような単語なら「Method of pipe laying work」となる。その他、「鉄道敷設する」なら「build a railroad」「construct a railway」「lay the rails」といった表現考えられる日本語でも敷設する設置する据え付けるといった選択肢があるのと同じだ。「敷設」をそのまま英語に変換しようとするよりも、建設する設置するといった日本語置き換えてからの方が考えやすいだろう



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《敷設》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《敷設》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS