《文字化け》の正しい読み方
「文字化け」の正しい読み方
「文字化け」は「もじばけ」と読む。文字化けはパソコンや携帯端末が一般層に浸透してから生まれた現代語なので、なじみがなく難読だと感じる人もいる。「文字化け」の意味解説
「文字化け」とはコンピュータや携帯端末で、文字が意味不明な記号、画像に変換されてしまう現象である。文字が別のものに化けているようなので、「文字化け」と呼ばれるようになった。文字化けの原因はさまざまであり、ハードウェアの故障、ウイルス感染、通信の不備などが考えられる。なぜ「文字化け」と読むのか・理由
「文字化け」は音読みの「文字(もじ)」と、訓読みの「化(ば)け」を組み合わせた言葉である。「文字が化ける(現象)」の略と解釈できる。「文字化け」の類語・用例・例文
「文字化け」の類語には「難読」「解読不能」などがある。ただ、いずれも「文字を読み取れない」という意味であり、コンピュータや携帯端末に限った現象ではない。「文字化け」とはあくまでも、端末上に表示されている文字が意味不明な状態になっていることを指す。《文字化け》の正しい読み方
「文字化け」の正しい読み方
「文字化け」は「もじばけ」と読む。「文字化け」の意味解説
「文字化け」はコンピュータで文字が正しく表示されない状態である。ウェブページやメールなどの文章が意味不明な文字や記号などに代わり、内容がまったく理解できなくなるのが特徴だ。文字化けが起こる原因でもっとも多いのが文字コードの違いによる誤変換である。コンピュータは文字を表示する際、それぞれの文字に必要なバイト表現を割り振っている。バイト表現の割り振り方は文字コードによって異なるため、データ保存用と表示用の文字コードが異なると表示方法に違いが生じ、文字化けになってしまうのだ。また、日本語フォントに対応していないコンピュータで日本語データを表示するなど、必要なフォントデータが入っていないコンピュータでも文字化けが発生する。コンピュータに用いるOSの新バージョンでは正しく表示される文字が旧バージョンでは文字化けを起こすケースもある。インターネットが普及し、世界各地でデータのやり取りができるようになってからはフォント対応の有無やオペレーティングシステム、プラウザなどに起因する文字化けの割合が増加した。外国語を翻訳するソフトの性能が低いことで生じる文字化けもある。
- 《文字化け》の正しい読み方のページへのリンク