《成就》の正しい読み方
「成就」の正しい読み方
「成就」は、主に「じょうじゅ」と読む。「じょうじゅう」と読むこともあるが、「じょうじゅ」のほうが一般的である。「せいじゅ」とは読まないので、注意が必要。「成就」の意味解説
「成就」には「願いがかなうこと」や「物事を成し遂げること」などの意味がある。何かができあがったり、かねてからの悲願や目標が達成したりなど、願いや思いが実現することを「成就する」という。特に難しい内容の事柄が叶ったり、実現したりしたときに用いられることが多い。他にも、仏教用語としての意味もあり、そちらでは「身に備えている」といった意味で用いられる。この「身に備えている」という状態は、智や徳を完璧に備えている状態を指しているため、仏教用語として用いられる「成就」には、「完成」の意味として用いられることもある。なぜ「成就」と読むのか・理由
「成就」の「成」には「物事を成し遂げる」などの意味があり、「就」には「出来上がる、しとげる、なる」などの意味がある。これらを重ね、「成就」とすることにより、「物事を成し遂げる、目標が叶う」といった意味の言葉になる「じょうじゅ」と読むようになった。「成就」の類語・用例・例文
「成就」の類語としては、同じような意味の「約束などを果たす」という意味で、遂行や達成、完遂などが、「何かを成し遂げる」という意味では、大成、貫徹、完成、成功などが挙げられる。「目標としていたことを最後までやりとげる」という意味としては、完了や到達、踏破などが挙げられる。「成就」の使い方の例としては、「○○が成就する」というように動詞で使うことが一般的である。例えば、「願いが成就する」のように使う。また、「○○成就」というように、四文字熟語に組み込まれることも多い。代表的な四文字熟語に「大願成就」というものがあり、これは本来「神仏に願ったことが叶うこと」という意味で用いられていたが、漢字の意味をそのままに、「大きな願いが成就すること」という意味でも用いられる。他にも「恋愛成就」や「満願成就」などといった表現をされることもあり、それぞれが「○○の願いが叶う、実現する」といった意味をもつ。「成就」の英語用例・例文
「成就」を英訳すると、成し遂げる、執り行うといった意味をもつ「carry out」や完璧、完全の意味を持つ「complete」などと表すことができる。他にも、多少形式ばった表現になるものの、成就や遂行などを表す「accomplishment」や、達成や業績、成就などの「achievement」と表すこともできる。また、「以前からの願いや目標を達成する」といった意味で、夢を叶えるという意味を持つ「realize」を用いることも可能である。例として、「One accomplishes one's purpose.」(事が成る)や、「realize a ~」(~を叶える)などがある。- 《成就》の正しい読み方のページへのリンク