《慮る》の正しい読み方
「慮る」の正しい読み方
「慮る」の正しい読み方は「おもんぱかる」である。「ぱ」という文字が入っているため信じ難いかもしれないが、正式な読み方として辞書にも記載されている。「おもんばかる」という読み方も間違っていないが、言葉遣いに厳しい人に使うと言葉を知らないと思われる可能性もある。ビジネスシーンなどフォーマルな場で使う場合は、「おもんぱかる」と読む方が良い。「慮る」の意味解説
「慮る」には周囲の状況や人に配慮する・思いを巡らすという意味がある。そもそも、「慮る(おもんぱかる)」は「思い量る(おもいはかる)」という単語を語源としているため、深く考える、思いを推し量るという意味を持つ。なぜ「慮る」と読むのか・理由
「慮る」の「慮」の文字は、音読みでは「りょ」、訓読みでは「おもんぱかる」という読み方となる。もともと「おもいはかる」と読まれていたが、発音しにくいため「おもんはかる」に変形し、「おもんばかる」、「おもんぱかる」という読み方に落ち着いたのだと言われている。「慮る」の類語・用例・例文
「慮る」の類語・熟考する(じゅっこうする)
・熟思する(じゅくしする)
・思索する(しさくする)
・考慮する(こうりょする)
・考察する(こうさつする)
・思案する(しあんする)
・思慮する(しりょする)
「慮る」の用例・例文
・チームプレーでは自分だけでなく周りを慮る立ち回りをしなければならない。
・円滑なコミュニケーションを望むなら相手を慮ることが第一である。
・他人を慮るあまり、自分をないがしろにするのは良くない。
・彼は彼女の気持ちを慮り、真実を口にすることを躊躇った。
・災害に遭った人々の心情を慮ると、一日も早い復興を祈らずにはいられない。
・会社の経営状態を慮ると、経費の大幅削減の必要性があるだろう。
・あの頃は私も若かったので、相手を慮る余裕はなかった。
・相手を慮り全てお膳立てすることが、相手のためになるとは限らない。
・上に立つ人間は下の者を慮り決断を下す必要がある。
「慮る」の英語用例・例文
英語で「慮る」を表現する場合、「consider」や「take into account」という言い回しが一番近い。「consider」は考慮する、相手の気持ちを汲み取るという意味であり、「take into account~」は~について考慮するという意味である。「慮る」の英語の用例・例文
・「consider」を使った例文
She has to consider that he is only five years old.(彼女は彼がたった5歳であることを慮る必要がある)
The jury has considered the evidence and reached a verdict.(陪審員は証拠を慮り評決に至った)
・「take into account」を使った例文
I took into account everything he did and said, and made a final decision.(私は彼の言動を慮り、最終決定を下した)
- 《慮る》の正しい読み方のページへのリンク