《惜敗》の正しい読み方
「惜敗」の正しい読み方
「惜敗」は「せきはい」と読む。「惜」は「セキ」とも「シャク」とも読む(「昔」も「借」も同様である)が、「惜敗」を「しゃくはい」と読むことはない。「惜敗」は「せきはい」である。「ざんぱい(惨敗)」と読み違えないようにも注意されたい。「惜敗」の意味解説
「惜敗」(せきはい)とは、試合や競技などの勝負事において、わずかの差、僅差で負けることを意味している。おしいことを意味する漢字「惜」と、負けを意味する漢字「敗」が合わさった熟語である。具体的に、どれほどの「わずかな差」であれば「惜敗」と言えるかは基準が無く、明確には定まっていない。ここでの「わずかな差」「僅差」とは、話し手の主観に依存している。勝負事に対する、話し手の主観や感情を表現する用法で使用されることの多い語である。なぜ「惜敗」と読むのか・理由
「惜敗」の「惜」は音読みで「せき」、訓読みで「おしい」「おしむ」と読み、「敗」は音読みで「はい」、訓読みで「やぶれる」と読む。このふたつの漢字が組み合わさり、「せきはい」と読む。読みは単純であり、2文字の漢字どちらも音読みで発音するスタンダードな熟語である。「惜敗」の類語・用例・例文
「惜敗」の類語は「やられる」「負け越し」「ぐうの音も出ない」「(勝てる試合を)ふいにする」、などが挙げられる。どれも「勝負事に負けること」が「惜敗」と類似している。さらに、「わずかの差で負けた」というニュアンスを含む語であることが多い。僅差であることは明確に示されていなくても、「大敗した」「惨敗した」というように大きく差をつけられて負けたニュアンスを含まない語が、「惜敗」の類語である。それぞれ、
・太郎にやられた
・あの相手には負け越している
・反論されぐうの音も出なかった
・ミスで試合を不意にしてしまった
などと表現する。
特に「ぐうの音も出ない」ことは口論や口喧嘩といった勝負事に対する表現であり、試合や競技での負けを意味する「惜敗」とは直接言い換えられないこともあるため注意すべきである。
「惜敗」の英語用例・例文
「惜敗」の英語は、「lose a close game」と表現する。直接的に、「勝てたかもしれない試合(近い試合)で負けた」という意味合いの表現で、「惜敗」の持つわずかの差で惜しくも負けたというニュアンスを表している。厳密には「惜敗する」に近く、「I lose a close game.」などと表現できる。- 《惜敗》の正しい読み方のページへのリンク