《悪阻》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《悪阻》の正しい読み方の意味・解説 

《悪阻》の正しい読み方

「悪阻」の正しい読み方

悪阻」は「つわり」と読む。「おそ」とも読むが、その場合「妊娠悪阻にんしんおそ)」と表現されるのが一般的である。

「悪阻」の意味・解説

悪阻(つわり)」とは、妊娠5週目の初めから生じ消化器系の異常のことである。食欲不振吐き気加え味覚変化睡眠障害貧血倦怠感などの症状がでる。個人差もあるが概ね妊娠6週から9週で「悪阻」のピーク迎え妊娠12週目を経過する自然と消失するとされている。まれに妊娠後期にも「悪阻」が生じ場合もある。「悪阻」が重症化すると医学用語で「妊娠悪阻にんしんおそ)」と呼ばれる激し食欲不振により栄養不足脱水症状、めまいなどの症状表れる。したがってしかるべき医療機関受診することを推奨されている。「悪阻」の原因は完全に解明されてはいないが、女性ホルモン増加胎児がいることに対して拒否反応自律神経乱れなどとされている。

なぜ「悪阻」と読むのか・理由

悪阻」は「悪」と「阻」という2つ漢字から構成されている。「悪」は「わるい」という意味で、音読みで「お」と読める。「阻」は「邪魔をする」という意味で「そ」と読める。したがって2つ音読み続けて「おそ」と読む。また「つわり」は「つはる」という古典動詞名詞化した単語で、「植物芽ぐむこと」や「新し生命兆し」を意味する。そして「つわり」を「悪阻」という漢字当てはめて、熟字訓という読み方をしたのが由来である。

「悪阻」の類語・用例・例文

悪阻」の類語として、「吐き気」・「不快感」・「体調悪化」など、「悪阻」の症状を表す単語置き換えることがある。「悪阻」の用例以下の通りである。「現在私は妊娠して8週目ですが、それほど悪阻はひどくありません。」「妊娠期間中は悪阻によって味覚変化生じた。酸っぱいものが食べたくなったり、以前なら食べられなかったものが食べられるようになったりした。」「私は妊娠10周目でひどい栄養失調脱水症状になっていた。医者からは妊娠悪阻診断され、ただちに病院入院して点滴を受けることを勧められた。」

「悪阻」の英語・用例・例文

悪阻」の英語表現として「morning sickness」がある。また「妊娠悪阻」の英語表現として「hyperemesis gravidarum」がある。英語での用例以下の通りである。「I am 6 weeks pregnant but I didn't still experience morning sickness.(私は妊娠して6週目ですが、まだ悪阻経験していない。)」「Because of heavy morning sickness, I can't do anything.(重いつわりのせいで、私は何もできない。)」「Hyperemesis gravidarum is severe nausea and vomiting during pregnancy.(妊娠悪阻妊婦激し悪心および嘔吐もたらす。)」



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《悪阻》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《悪阻》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS