《悪心》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《悪心》の正しい読み方の意味・解説 

《悪心》の正しい読み方

「悪心」の正しい読み方

悪心」は「あくしん」、あるいは「おしん」と読む。読み方言葉の意味によって異なる。

「悪心」の意味解説

悪心」を「あくしん」と読む場合、人に危害加えるなど何らかの悪事考えている様を意味する。「おしん」と読む時は医学用語一種であり、意味は体の具合が悪い状態、特に吐き気感じている状態となる。

なぜ「悪心」と読むのか・理由

悪心と書いて「おしん」と読むのは本来の読み方である「あくしん」が変化したためである。悪事考えている心は汚れているという考えがあり、そこから転じて心の具合が悪いから体の調子悪くなったと解釈された。吐き気を「悪心」と称するのは心の汚れによる体への悪影響結果であり、心が悪いから体も悪くなるという考え方根底にある。当初は「あくしん」と読んでいたが、次第に「あしん」に変化し、さらに「おしん」となったまた、吐き気は古い言葉で「嘔気と書いて「おうき」と読むが、この「おうき」が変化して「おしん」になった説もある。

「悪心」の類語・用例・例文

医学用語としての悪心」の類語は「吐き気」「胸のむかつき」「嘔吐」などがある。「嘔吐」は胃の内容物吐き出す行為意味する言葉なので厳密に言えば悪心類語ではないが、嘔吐前に吐き気感じるのが普通なのでほぼ同じ意味で扱われる例文としては「悪心をずっと感じている」「吐き気誰でも辛い」「昨日から胸のむかつき感じる」「嘔吐による窒息危険だ」などがある。

悪いこと考えている状態を意味する悪心」の類語は「邪心」「悪気」「下心」などがあり、それぞれじゃしん」「わるぎ」「したごころ」と読む。いずれも相手貶めたり不利益もたらそう企んでいる状態を意味する言葉だ。それぞれ固有の意味として「邪心」は善悪よりも価値観歪みを示す意味が強い。「悪気」は悪いとされている事柄強く考えている状態であり、「下心」は不正な方法利益得ようとする考え方を示すことが多い。「人を傷つけようとする考え悪心である」「邪心濁った目をしている」「悪気のある行動ではない」「下心みえみえだ」などの例文がある。

「悪心」の英語用例・例文

吐き気意味する悪心」は英語で書くと「nausea」になる。「nausea」は胸のむかつきやめまいなど明確な異常が確認できない体調不良意味する医学用語であり、吐き気該当する例文としては「強い悪心感じる」を英訳したfeel strong nausea」が挙げられる

悪だくみなどの悪い心を意味する悪心」の場合は「evil thought」と表記するのが一般的だ。「evil」には「悪」「災い」などの意味があり、「thought」は「思考」や「思惑」などと訳される直訳すると「邪な考え」「悪い思考」となる。「彼は悪心抱いた」の例文は「He had a evil thought.」と英訳できる



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《悪心》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《悪心》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS