磐余玉穂宮とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 磐余玉穂宮の意味・解説 

磐余玉穂宮

読み方:イワレノタマホノミヤ(iwarenotamahonomiya)

古代宮城継体天皇遷都


磐余玉穂宮

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/18 00:54 UTC 版)

磐余玉穂宮(いわれたまほのみや)は、継体天皇が営んだ皇居。

概要

日本書紀によると継体天皇20年、弟国宮から遷都。所在は現在の奈良県桜井市とする見解がある[1]

遷都までの歴史

継体天皇は元々皇位を継ぐ立場にはなかったが、先帝の武烈天皇が急遽皇子を残さず崩御したことにより遠い血縁であった継体が天皇として即位する[2]。しかし先帝から5親等以上離れていたため、なかなか大和に入れずもといた越前国(古事記によると近江国)から遷都をし続けながら大和国に向かっていた。この宮は継体天皇が大和に造営した最初で最後の都である。

脚注

  1. ^ "磐余玉穂宮". 精選版 日本国語大辞典. コトバンクより2024年5月18日閲覧
  2. ^ ここまで知らなかった!なにわ大坂をつくった100人=足跡を訪ねて”. 関西・大阪21世紀協会. 2024年5月18日閲覧。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「磐余玉穂宮」の関連用語

磐余玉穂宮のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



磐余玉穂宮のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの磐余玉穂宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS